死ぬまでに一度は走ってみたいレースシリーズ①|TJAR(Trans Japan Alps Race) <後編>

10月19日の日曜日、東京代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された、「TJAR2014」報告会に参加してきました。

これまでのエントリはこちら。
死ぬまでに一度は走ってみたいレースシリーズ①|TJAR(Trans Japan Alps Race) <前編> | reboot blog
死ぬまでに一度は走ってみたいレースシリーズ①|TJAR(Trans Japan Alps Race) <中編> | reboot blog

「TJAR2014」報告会の続きですが、今回は大学の調査研究も入っていたようで、そちらの報告もとても参考になりました。

TJAR完走のためには

いくつかの提言がなされていたんですが、「一日あたり5600〜6300kcal」の摂取が必要で、それを8日間続けるって、どれだけタフなことしてるんでしょうね…… 成人の摂取カロリーの目安は2000kcal前後なので、実に3倍。
141105 9

大会の参加要件ではないですが、完走者のアンケートや測定結果を分析した参加レベルの目安は、

・100kmウルトラマラソン Sub10レベル
・ハセツネ 10時間30分レベル
・月間走行距離250km以上
・その上で、十分な山行経験

とのこと。ハセツネを走った後だからこそ分かる、このレベルの高さ……

おそらくこの走力レベルは大前提で、さらに重要なのは最後の「十分な山行経験」なんでしょうね。ちなみに、アンケートの分析によると、上位者ほど富士登山競争やハセツネなどの山岳レースの完走数が多いらしい。というわけで、ハセツネ参戦を続けようというのは間違った方向ではないようで。

●TJAR2014レース概要

報告会の様子で、レースの過酷さは十分伝わってきてますが、一応レースの概要を整理しておきます。

・総走行距離:415km
(スタート:日本海/富山県魚津市・早月川河口→ゴール:太平洋/静岡県静岡市・大浜海岸)
・累積標高:28000m
・制限時間:8日間
・平均総消費カロリー:49000kcal(脂肪7kg分)

●参加要件

・過去70Km以上のトレイルランニングレースを完走している事
 ↑DONE。

・過去標高2000m以上の場所において10泊以上の露営経験がある事
↑もちろん一泊もなし。

・TJAR本大会を想定した長時間(概ねコースタイム15時間以上)行動後、標高2,000m以上の場所において、4回以上の*¹ビバーク体験があること。
↑もちろん一泊もなし。

・山岳保険(捜索、救助等を含む)に、必ず加入していること。
 ↑DONE。

・リスクマネジメント(危機管理)に対して
①事前にリスクを回避する《危険回避能力》
②アクシデント発生時に対応できる《事故対応能力》を身につけていること。
 ↑これから頑張ります。

・自己責任の法則・・・「すべての責任は、自らに帰する」ことを自覚して行動できること。
 ↑了解です(トレイルもトライアスロンもその覚悟でやっております)。

・心身ともに異常なきことが証明できる医師診断書、もしくは人間ドッグ結果報告書を参加確認書と同時に提出すること。
 ↑了解です。

・選考会開催日において20歳以上であること。
 ↑DONE。

・日本語堪能であり通常の会話もしくは読み書きのできること。
 ↑たぶんOK。

・配偶者または一親等の成人親族による大会参加に対する承諾書を提出すること。
 ↑了解です。

・2014年7月14日(月)必着で、消防署等の主催する救命入門講習もしくは救命講習(AEDを含む心肺蘇生法)の修了証明書のコピーを提出すること。
 ↑これから頑張ります。

・1日に、コースタイム20時間以上の山岳トレイルコースを、コースタイムの55%以下のタイムで走りきれる体力と全身持久力を有すること。注:昭文社「山と高原地図」などのコースタイムを参考値として提示のこと。(必須ではないが、書類選考における参考条件)
 ↑「山と高原地図」は購入済み。体力と全身持久力は……

・フルマラソンを3時間20分以内、あるいは100kmマラソンを10時間30分以内に完走できる体力を有すること。(必須ではないが、書類選考における参考条件)
 ↑まだ遠いけど、頑張ります。

要件自体がすでに過酷なんですが…… レースの過酷さがよく分かります。

●TJARまでの逆算計画(仮)

なお、このエントリのタイトルは「死ぬまでに一度は走ってみたいレースシリーズ」ですが、「いつかは……」なんて言っていたら、そんな「いつか」は永遠にやって来ないのが世の理です。

ですので、仮の日付を付けておくこととします。距離感を測るためにもね。

・【予定】2018年8月 TJAR初出場&初完走【予定】
・【予定】2018年選考会
・【予定】2018年 春夏 十分な山行経験
・【予定】2017年 10月 4度目のハセツネをSub10で完走
・【予定】2017年 100kmウルトラマラソンをSub10で完走
・【予定】2016年 10月 TJAR2016報告会に参加し、いよいよ本気になる
・【予定】2016年 10月 3度目のハセツネをSub12で完走
・【予定】2016年 春夏 ビバークとか一通りできるように
・【予定】2016年 100kmウルトラマラソンをSub11で完走
・【予定】2015年 10月 2度目のハセツネをSub15で完走
・【予定】2015年 春夏 山登り基礎
・【予定】2015年 100kmウルトラマラソンをSub12で完走
・2014年10月19日 TJAR2014報告会に参加
・2014年10月12日 ハセツネ初参戦 17時間41分で完走

こんな適当な計画でも、どれだけ遠いところにあるのかよく分かります……選考会を通るだけでも大変だし。

しかしまあ、やりたいことがいっぱいある人生って幸せですね。また一つ、未来の楽しみが増えました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>