ハセツネ試走!ではなく反省走行ってきました!!三頭山までの前半試走で終バスにギリ間に合う通過時間目安<実体験編>

[2015年3月29日追記]
その後、2015年3月28日に再度同じコースを走ってきたので、特に分かりにくそうなところに写真を追加しました。

***

前のエントリの続きです。

三頭山までのハセツネ前半を、終バスで帰ってこれるギリギリのペースが↓。これで実際に行ってみたのでレポートです。
141112 ハセツネ前半試走通過時間目安

武蔵五日市駅スタート@7:00

始発で行っても6:59に武蔵五日市駅着なので、早くてもこの時間の出発になります。天気はあいにくの曇り空で、雨の予報も。単独走だったので、何かあったら即下山のつもりで出発。
141109 1

ちなみに、駅の改札を出て右手の方にコインロッカーがあります。小300円と大500円。
141109 2

駅ロータリー正面の道を右手方向に登っていき、しばらく行った上町のT字路を左折。このまま広徳寺へ向かいます。
141109 3

広徳寺入り口の脇からトレイルへ入りますが、レースではこのトレイルを抜けて変電所に出るまでは渋滞で50分ほど。練習だと渋滞がない分、快適に走れます。

一方で、ちょこちょこ道を間違えては戻りました。レースは案内があるし、前の人についていけばいいしで、全くコースを覚えていないことに唖然。

今熊山でさっそく間違えて山頂まで行ってしまいました…… 写真は左が正解です。
141109 4

[2015年3月29日追記]
今熊山から市道山までは分岐がとても多いです。今熊山からはまず刈寄山を目指します。ところどころ、まき道が出てきますが、練習のために険しい登りの本線を選び、まっすぐ行きましょう(笑)
150329 追記1

[2015年3月29日追記]
市道山への案内が出てきたら、刈寄山は登らずに左折して市道山方面へ。
150329 追記2

[2015年3月29日追記]
左折してすぐに入山峠。一度道路に降りて写真奥側の階段から登り直します。
150329 追記3

入山峠から市道山へ向かう途中でも、間違えてトッキリ場の方へ進んでしまっていた様子。見たことない景色に気付き、戻ります…… 道を間違えると、精神的にも体力的にも堪えます。
141109 5

[2015年3月29日追記]
前回の反省を活かし、トッキリ場(鳥切場)の方へは行かず直進。「森久保・関場」と書いてある方へ向かうと下山してしまうので注意。
150329 追記4

[2015年3月29日追記]
そのまま進むとこんなところに出て、道なりに左斜め方向に進んでしまいたくなりますが、ここは右側に折り返し。
150329 追記6

[2015年3月29日追記]
……なんて覚えていられないんですが、上の写真の分岐を数m左斜め方向に行くとこんな標識が出てくるので(上の写真にも小さく写ってます)、いつもここで気付いて引き返します。「森久保・関場」ではなく「市道山」方面ですね。正直この辺は正しい道が分かってません。次のハセツネで確認しようと思います。
150329 追記5

[2015年3月29日追記]
ここも市道山方面へ。市道山分岐までは、とにかく「刈寄山」→「市道山」をたどることと、「トッキリ場(鳥切場)」と書いてある方には進まないということだけ覚えておけば、市道山分岐まではたどりつけるはず。
150329 追記7

[2015年3月29日追記]
写真右手の斜面から降りて来て、V字ターンで写真奥方向へ。「鳥切場」ではなく「市道山」の方へ。
150329 追記8

峰見通りに戻り、見晴らしのいい伐採エリアを登っているところから、バラバラと音がするぐらいのけっこうな雨が。覚悟はしてきたものの凹む。雨、早いわ。

しかも孤独。この日は8時間ほど走り続けて、3人としかすれ違いませんでした…… 一人トレラン練習はロンリーすぎますね。

市道山分岐(11.7km)セルフ関門時間=9:30
→9:44に通過!

ですが、序盤はロストしまくったせいで、さっそく15分弱の遅れ。三頭山までたどりつかないかも。ちなみにこの関門時間は、本番での渋滞時間をすでに差し引いて設定しているので、レースばりに走る前提です……
市道山分岐

ちなみに、トレイルの時のGPS Watch、GARMIN910XTの表示は、

・Time (経過時間)
・Total Ascent (獲得標高)
・Distance (距離)
・Time of Day (現在時刻)

にセットしています。

現在時刻を入れているのは、関門時間と闘うことが多いからです…… 疲れた頭で経過時間から計算するのは、間違う可能性が高いので(汗)

GARMIN 910XTは、自分でかんたんに表示アイテムを設定できるのでオススメです。

[2015年3月29日追記]
手強い登りを終えるとベンチのある醍醐丸へ。右へ進みます。
150329 追記9

レースの時は、醍醐丸通過時点でかなり暗かったんですが、今回は紅葉を楽しみながら。
141109 6 醍醐丸

トレイルも落ち葉でフカフカ。
141109 7 醍醐丸

[2015年3月29日追記]
醍醐丸から三国山あたりまでは、晴れると富士山がとてもきれいに見えます。ここまで登った甲斐があります。
150329 追記10

浅間峠(22.66km)セルフ関門時間=12:00
→12:02に通過!

本番では第一関門の浅間峠。予定通過時刻より2分オーバーまで縮めてきました。10分オーバーまでなら次へ進むのが事前に決めたマイルールなので、次のジャッジポイントである西原峠を目指します。すでに脚がかなり重い。ここまでですでに2000m以上登ってるんですね……
浅間峠

ところどころで紅葉がきれい。
141109 9 浅間峠

最低でもここまでは走ろうと思っていた30km地点通過。
141109 10 30km

西原峠(32.19km)セルフ関門時間=14:00
→14:09に通過……

関門時間から10分オーバーで退却と決めていたのに、惜しくも(?)1分切ってしまう…… 補給も尽きたことだし、この西原峠で下山する気満々だったんですが。仕方ないので三頭山まで。
西原峠

使うつもりのなかったお守り代わりのジェルを投入し、最後の山場に備えます。

西原峠から三頭山頂までのちょうど半分ほどにある通称「ゲート」。明るいところで見ると、なおさらゲート感ありますね。
141109 11 ゲート

市道山を通過して止んでいた雨が、三頭山へ登る一番つらいところで再び降り始めます。
141109 12

ハセツネ本番では真っ暗で分からなかったけど、明るいと頂上の遠さが見えてしまって、それはそれでつらい……

ちなみにこちら、登り切ったら三頭山山頂かと思いきや、その手前の大沢山というトラップ。
141109 13 大沢山

大沢山を超え、山小屋を通過するといよいよ最後の三頭山直登。疲労も限界に近づき、残り時間も気になるところです。三頭山は、3回階段をクリアすれば頂上!

まずは木段。
141109 14 三頭山1

次も木段。ここが長めでキツいっす。
141109 15 三頭山2

最後は石段。ここまで来たらすぐに頂上です。
141109 16 三頭山3

三頭山、登り切りました!

三頭山山頂(36.32km)セルフ関門時間=15:15
→15:08に通過!

今回は、西原峠からちょうど1時間でした〜キツかった。
鞘口峠

頂上からしばらくは、手を使って降りるほどの岩場なのでスピードダウン。ゆっくり下っても十分時間はあります。

九十九折りを下っていくと、30分ほどで鞘口峠に到着!

鞘口峠(36.32km)セルフ関門時間=15:45
→15:44に通過!

ここで一本前のバスが15:56であることに気づき、一か八かダッシュ!

森林館という建物まではあっという間なんですが、バス停はさらに舗装路をしばらく下ったところ。意外と距離があるので、余裕を持って帰りましょう!

都民の森バス停 到着予定時間=16:00
→15:54に到着!

15:56発のバスに滑り込み…… 三頭山を予定通り通過していれば、ゆっくり下っても16時過ぎにはバス停に着くはずです!
141109 17

今回なんとか日帰りで行けるということが分かったので、また練習に行きたいと思います。しばらくは気分が乗らなそうですけど(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>