オフィス・書斎・カフェよりもっと「考える」のに最適な環境って?

「考える」という作業は、あらゆる人にとって最も重要な作業の一つです。

なんて改めて言うほどのことでもないんですが、企画することを仕事にしているぼくにとっては、考える時間を量的にどれだけ確保できるか、その時間を質的にどれだけ高めることができるかというのは死活問題です。

ところが、(不毛な)資料作成や(不毛な)会議や(不毛な)他者の説得なんかで、考えるための時間は意外と多くないというのが現実で、だからこそいかに質を高めるかということが大切になってきます。

社会人を10年以上やってきて、ずっとこのことに悩まされてきて、それがピークに達したこの半年、一つの結論に至りました。思考の質を上げたければ、机の上でうんうん唸ってないで、「現場へGO!!!」だと。

「考えること」の質を上げるために最も重要なこと

先週の話ですが、アメリカに出張に行ってました。まさにぼくにとっての「現場」、お客さんとダイレクトに(正確に言うと、マジックミラー越しに)触れ合うために。いくら論理的に正しそうに見えていた議論やその結果の仮説も、目の前のお客さんが繰り広げるFactには到底かないません。そして、お客さんと直に触れることから得られる情報量とインスピレーションは、いつだって圧倒的。

たしかに質を上げるために大切なのは環境です。いつ、どんなところでどんな風に考える作業に入るのかは生産性に大きく影響します。本当は、いつでもどこでも高品質思考ができるのが理想ですが、いつでもどこでも低品質思考というのが実態。

ぼくも最適な場所をずっと模索してきましたし、フェイバリットな場所の変遷もあり、それは休日のオフィスの時もあれば、行きつけのカフェだったこともありました。存在しない架空の書斎に憧れたことも。

とりとめなく思索を巡らすとか、想像の世界に没入するといったタイプの思考であれば、静かで集中できる、たとえば休日のオフィスやカフェや書斎のような環境がぴったりなのかもしれません。

が、自分のように企画することを仕事とし、考えるべきテーマや対象が割と明確に決まっているような場合、そもそもそういうことではありませんでした。繰り返しますが、考える作業にもっとも適している環境、それは断然「現場」です。

現場とは、考えるべきテーマや対象が目の前にあり、五感をもってそれを体感できるところ。具体的な場所でなくても、そういったインプットが得られる状況であれば場所はどこだっていいんだと思いますが。

「三現主義」とはよく言われますが

ものづくり、特に品質改善や問題解決において、「三現主義」ということがよく言われます。三つの「現」とは、現場・現物・現実のこと。

そう、「現場」が大事なんて、社会人になった時から言われていたことでした。しかし、実践するのは意外と難しいのです。おそらく、多くの人たちにとって「考えること」=「お勉強」で、黙って静かに机に向かうものと刷り込まれているからではないでしょうか。大人にとっての「考える」、本当の意味での「考える」はそうではないでしょ、と気付くのに10年以上を費やしてしまいました。

 

コピーライターがコピーを書く方法

ちょっと話は脱線しますが、コピーライターがコピーを書く方法の分類の一つとして、

・手で書く

・胸で書く

・足で書く

というのがあるらしいです。

「手で書く」というのは本数。書く量です。量が質を担保するという考え方。「胸で書く」というのは、ハートで書くということ。つまり相手の感情を想像し、共感しながら書くということです。最後に「足で書く」、これは取材です。コピーの対象となる事物の現場に赴いて、実際に現物に触れてみて初めて言葉にリアリティが生まれます。

コピーを書く作業においても同じなんですね。3つの「現」を知り、体感することで、机上では書けないリアリティのあるコピーを生むのでしょう。アウトプットの形こそ違うものの、コピーを書くことも企画することも、知的作業としてはほとんど同じもの。やっぱ大事なんですね、現場。

<机の上で考える>より<現場に行って考える>のはもちろん。

<現場に行って考える>より<考えるために現場に行く>ぐらいの姿勢がいいんじゃないでしょうかね。

***

こういうことを言うと必ず、「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!!!」 とか言いいながら腰を折ってくる人がいるんですが、こんな青臭い台詞にぽかーんな新世代も会社に存在するようになって、それはそれで焦りを感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>