峠走@足柄峠行ってきました!<足柄峠の道案内編>

峠走ご紹介の前のエントリに続き、こちらは山北駅から足柄万葉公園までのルート案内です。

[2015年8月27日追記]

その後、2015年8月に峠走に行ってきたので、山北町健康福祉センターの開場時間、途中と頂上の自販機・トイレ情報などupdateしました。

JR山北駅〜さくらの湯

小田急新松田駅からJR御殿場線松田駅で乗り換えて山北駅に向かう方は、松田駅でICカードが使えないので、注意が必要です。乗り換え客が多いと、切符の自販機と窓口で列ができることがあるので、時間に余裕を持っていくことをオススメします。

それから、JR御殿場線は本数が少ないので行きも帰りも時刻表チェックが必須!1時間に1〜2本です。
140506 0 時刻表

山北駅に到着。自販機はありますが、駅前にはコンビニなどはないので補給などは事前に用意していった方がよさそうです(ルート中に一軒だけあります)。
140506 1 山北駅

改札(一つしかありません)を背にして右手側にある陸橋で改札の反対側へ。渡るとすぐに「さくらの湯」のが正面に見えます。
140506 2 陸橋

こちらのピンクの建物が山北町健康福祉センター(さくらの湯)です。ここが足柄峠走の拠点になります。
140506 3 さくらの湯

1階の奥の方にコインロッカーがあるので、荷物はこちらへ。数が少ないので、荷物を預ける場合は早めに行った方がいいかもしれません。先日は天気もよく、グループが何組か峠走に来ていたので、9時時点でロッカーはいっぱいでした…(友人の一人が車で来てくれて助かりました!)
140506 4 コインロッカー

ここのロッカーがいっぱいでも、遅めの時間からスタートする場合は、さくらの湯が11時から開くようなので、6時間券を買えば温泉用のロッカーも使えます。

[2015年8月27日追記]

早めの時間からスタートする場合は、山北町健康福祉センターの建物自体が8:30からしか開かないので、ロッカーを使用しなくても走れる状態で行った方がよさそうです。

IMG_3487

ぼくは夏に行く場合は、トレラン用のザックに着替えを入れて、ロッカーを使わずに走っています。都内の自宅から始発で行くと7:32着なので。できるだけ早く、涼しいうちに走りたい!

ちなみに、福祉センターが開いてなくても駐車場に公共トイレ(↓の右側の建物)はあります。IMG_3488

<傾斜レベル1>さくらの湯〜公民館@5kmぐらい

足柄万葉公園までの12-3kmで、段々傾斜がきつくなっていきます。体感で3段階ぐらい。5km地点の公民館ぐらいまでは<傾斜レベル1>です。

ストレッチをして、いざ出発。写真の奥の方向に向かって、線路に沿って進みます。
140506 5 さくらの湯入り口

こんな並木道を1kmほど進みます。右手が線路。すでに軽い登りです。走り出したら平地はほとんどないので覚悟を!
140506 6 線路沿い

この線路沿いの並木から、かなり細い道に突入しますが迷わず進みましょう(笑) この短いシングルトレイル(?)を抜けると、車が走る道路に突き当たるので、ここを左へ曲がります。
140506 7 線路沿い細道

左折した先の写真。さっき突き当たったのは下の写真の右側の道路です。歩道を進むと・・・
140506 8 橋手前

洒水の滝への標識が出てくるので左へ。上の写真の左側の大きな道路(国道246号線)の下をくぐって左側に抜ける形になります。右側の車道沿いに行ってもいいんですが信号待ちすることになるので。
140506 9 滝標識

洒水の滝への道はこの大きな橋(樋口橋)につながっています。しばらくは道なりに進みます。
140506 10 橋

1.5km地点ぐらいに、ルート中最初で最後のコンビニがあります。
140506 11 コンビニ

しばらく道なりに進みます。このあたりの傾斜はまだまだ緩いです。
140506 12 南足柄市標識

北足柄小学校脇の信号。この少し先に分岐があります。
140506 13 小学校交差点

「上庭」のバス停のところに、直進する道と右側にカーブして行く道があるので、ここを右側に進みます。
140506 14 上庭

北小田原病院を通過し約5km地点、大きな左カーブを曲がったあとの右手に公民館があります。トイレと水道があるので、ここでしっかり準備を整えましょう!道路の反対側には自販機もあります。
140506 16 公民館

<傾斜レベル2>公民館@5kmぐらい〜相の橋@9kmぐらい

公民館を出てすぐ、T字路(足柄街道)にぶつかるので「地蔵堂」への案内がある右へ。ここを曲がってすぐ、左手に細い分かれ道もありますが、まっすぐです。
140506 17 地蔵堂へ右折

あとは道なりです。こんな脇道も出てきますが、ひたすら道なりです。基本的には登ってる方に進んでおけば間違いないです…
140506 18 道なり

約7km地点に最後の自販機があります。ここから先の5kmは、頂上も含め補給できるところが全くないのでご注意を。[2015年8月27日訂正]

去年の8月、無謀にも30℃の中走ったときは、札が使えず小銭も持っておらず、泣く泣くここを通過しました…いざという時のために、小銭は準備していきましょう!
140506 19 最後の自販機

[2015年8月27日追記]

2015年8月時点で、この自販機は壊れて撤去されていましたので、このコース上では、公民館が上り途中の最後の自販機になります。

トンネルも通過。歩道があるのでそのまま走り抜けます。涼しくて気持ちいい。
140506 20 トンネル

ゴールの「足柄万葉公園」への案内が出てきます。あと3kmちょっと。と思うと痛い目に遭います。ここから先の登りがきついっす。
140506 21 万葉公園標識

いよいよ本格的な登りの気配が…
140506 22 足柄峠入り口

<傾斜レベル3>相の川橋バス停付近@9kmぐらい〜足柄万葉公園

来ました、最後の登り。写真奥の急カーブになっている道が最後の難所、ここから<傾斜レベル3>です。
140506 23 足柄峠入り口2

傾斜12%の標識が登場。息は上がりますが、足が全然進みません。
140506 24 12

写真で見るとそうでもないかもしれませんが、走ってるとほぼ壁です。
140506 25 ほぼ壁

そうこうするうちに14%の標識が!
140506 26 14

「見晴台」バス停を通過すると、あと一踏ん張り!
140506 27 見晴台バス停

駐車場が見えてきたらゴールの足柄万葉公園です!
140506 28 駐車場

ここにたどり着く頃には、肺が燃えそうな状態。でも達成感があります!
140506 29 万葉公園

[2015年8月27日追記]

足柄万葉公園を通過して500mほど行ったところに、トイレと自販機があります。

足柄万葉公園を少し過ぎると、静岡県との県境を示す看板が現れます。

IMG_3504

ここを通過すると、

IMG_3496

足柄山といえば金太郎。ちょっと不気味な熊に乗った金太郎が出迎えてくれます。金太郎も不気味。

さらに少し進むと、右手にトイレ。さらに写真の左手奥に見えるのがお茶屋さんと自販機が!

IMG_3497

朝早かったからか、お茶屋さんは閉まっていたようですが、自販機は健在。スポーツドリンク500ml(山頂価格180円)を補給しました。

IMG_3499

帰りは、同じ道を下るだけです。下りも<傾斜レベル3>あたりは楽しいんですが、<傾斜レベル1>に戻ってくる頃には、大腿四頭筋もパンパンでかなり苦戦を強いられます。その分、いい練習になってるはず!

さくらの湯まで戻ってきたら、お風呂でゆっくり疲れを癒しましょう〜

***

この日は25℃とかなり暑い一日だったので、背負っていったウォーターリザーバーの水750mlがちょうどなくなるぐらいでした。

去年の8月、30℃の中走ったときは、たしか1.5lがなくなるぐらいだったので、補給と自販機用の小銭はしっかり準備していくことをオススメします!

 
[2015年8月27日追記]
ちなみに30℃を超えた2015年8月12日の峠走では、
・背負っていったハイドレの水 500ml
・山頂の自販機で買ったスポーツドリンク 500ml
・帰りの公民館近くの自販機で買ったコーラ 500ml
の計1.5リットルの水分と、塩熱飴を6個(30分に1個を規則的に)消費しました。
真夏の峠走は、くれぐれも熱中症などご注意ください。
 
↓これで走ってます。

峠走@足柄峠行ってきました!<足柄峠の道案内編>” への2件のコメント

  1. 今日、足柄峠ランをしてきました。このブログがとても参考になりました。特に写真が多いのが良かったです。

    • ご活用ありがとうございます!

      晴れていると、山頂自販機のさらにもう100mほど先に行った足柄峠城址公園からきれいに富士山が見えますので、お時間&体力に余裕があれば、ぜひ立ち寄ってみてください!
      (ブログに書いておけばよかったですね…)

Jo へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>