読書習慣について③。

さらに、昨日の続きです。
どういう場合に、本を読まなくなるのか、
少し考えてみました。
大きく3つに分けられるようです。
なお、「時間がない」というのはなしにしています。
時間がなくても、読みたい時は、寝る時間を惜しんで読んでいるので。
本を読まなくなるときの傾向
(1)本を読んでいる途中で飽きてしまう場合。
(2)本を読み終え、その本の読書メモを書くのが面倒になっている場合。
(3)本を読み終え、読書メモも書いた後、
  次に何を読もうかな、と思っているうちに空白期間に突入している場合。
 
そして、対策。
分解すると、解決案も考えやすいですね。
対策
(1)途中で飽きてしまう場合については、
つまらない本は、途中でも読むのを止める。
または、今はその本を読む時期ではないと判断して、保留する。

「せっかく買った本だから・・・」と、
最後まで我慢して読んでしまうこともありますが、
貴重な時間を浪費することにもなるので。
お金より時間の方が大事ですからね。
(2)読書メモを書くのが面倒な場合については、
メモは、体裁を気にせず、箇条書きや数行の感想程度でもよしとする。
マインドマップによるメモでもよしとする。(むしろ、その方がいい場合も多いし)
とりあえず、書き留めておいて、あとで必要があれば修正する。

読んだ本は、Evernoteに読書メモを残していて、
フォーマットも決めているんですが、
おもしろい本ほど、残しておきたい内容が多くなって気が重くなってしまうんですね。
もうちょっと気軽にやることにします。
(3)次に何読もうかな、の場合については、
前の本が終わったら、読書メモを書く前でも、
その日のうちに、次の本を読み始める。

一度読み始めると、本の面白さに引っ張ってもらって、
続きが読みたくなって、また読みたくなります。
本の中身の面白さに力を借りようかと思います。
とにかく、ハードルを下げることですね。
長くなりましたが、これで2012年もすっきりした気分で
終えられます(笑)
今日もいい一日です!
今年もいい一年でした!
★blog: 38日目
★10分掃除: 37日目
★30分投資: 35日目

読書習慣について②

昨日の続きです。
寝る前に15分の読書をすることを
習慣として定着させようとしています。
15分というのがなかなかいいな、
と思っています。
30分だと、まとまった時間をつくるプレッシャーになるんですが、
これぐらいだと、睡眠時間を削らなくても、
寝付くまでちょっと読む感覚で、気軽に手に取れるので。
読んでるうちに、おもしろくなってきて、
結局30分から1時間以上読んでることも多いんですが、
それはそれでよしとしています。
それよりも、読まない日をなくすことが大事かなと。
これも、“一定以下に落とさない”ための活動
という位置付けです。
モチベーションに頼らないということ、
頼らなくても当たり前のようにできるための習慣化

取り組んでいます。
今日もいい一日でした!
★blog: 37日目
★10分掃除: 36日目
★30分投資: 34日目

読書習慣について①。

私は、本を読むのは好きなんですが、
読む時期と読まない時期にムラがあります。
読むスタイルもバラバラで、
すごい勢いで、ある作家の作品を片っ端から
読破していることもあれば、
ビジネス書とエッセイと小説を
並行して読んでるときもあります。
あとは、積読(つんどく)・・・
読みたいなあと思いながらも手が付けられていない本が、
200冊以上、まさに積んであります。
読んでるうちに入らないか(笑)
ちなみに、本との出会いも一期一会だと思っているので、
買ったのに読んでない本が多いことには、
全く後悔はありません!
このblogと一緒に、
毎日15分の読書習慣を始めてみて、
自分がどういう読書生活をしてきたかが、
改めて見えてきました。
これは、改善の余地ありですね・・・
今後のよりよい読書生活と、
まだ読まれていない200冊のためにも
受験勉強じゃないですが、”傾向”と”対策”を考えてみようかな。
年末年始は、本を読む時間を多めに取れるので、
とてもうれしいです!
★blog: 36日目
★10分掃除: 35日目
★30分投資: 33日目

おじいちゃんおばあちゃんに会いに行ってきます。

今日から、しばらく会えていなかった
おじいちゃん・おばあちゃんの顔を見に行ってきます。
ずっと現役で畑仕事をしているお二人なんですが、
90歳近くなって、さすがに最近ちょっと元気がなくなってきたみたいで、
気になっていたんです。
まだ学生だった頃の夏休みに、
かぼちゃの収穫を手伝いに行って以来です。
会えるのが楽しみです!
おじいちゃんは、
病院で過ごす時間が増えてきているようなので、
家族の写真や、家の周りの畑の写真が
スライドショーで眺められるように、
デジタルフォトフレームをプレゼントします。
着いてから写真撮って入れようと思います。
ところで、毎日日課として続けているこのblogですが、
行ってから向こうにネットワークがあるのか!?
ケータイはつながるのか!? といささか不安です。
(けっこうな田舎なんです)
もし、ネットワークもケータイもつながらなかった場合は、
自分のEvernoteに投稿することで、
よしとすることにします!
そして、年明けに自宅に戻った時に、
まとめて投稿します(笑)
自分にとって重要なのは、
投稿することというよりも、
毎日省察すること、そしてそれをblogという形で文章にすることなので。
ということで、今日のblogは新幹線から。
今日もいい一日です!
★blog: 35日目
★10分掃除: 34日目
★30分投資: 32日目

免許の更新に行ってきました。

今日は、朝一で運転免許の更新へ。
休みの日に早起きすると、清々しいですね。
この休みは朝型に挑戦してみようと思います。
さて、免許の更新で興味深かったのが講習です。
三年ほど日本を留守にしていたこともあり、
意外と知らないことも多く・・・
居眠りしてる人が叱られている一方で、
私は熱心にメモを取りすぎて、「ちゃんとビデオを見てください」と
注意を受けました(笑)
自分用のメモとして残しておくと・・・
 ・高齢者マークが変わっていた!
 (落ち葉マーク、枯葉マークと呼ばれてたあれはやっぱり評判悪かったのか)
 ・2011年の交通死亡者数 4612人
 (年間1万人ぐらい亡くなっていると思ってました。年々着実に減少していますね)
 ・75歳以上の運転者は、高齢者講習に加え、認知機能検査を行う
 (高齢者による事故が増えているんだろう)
 ・車間距離保持義務違反の罰則強化
 (これは完全に知らなかった・・・)
 ・後部座席もシートベルト義務化
 (これはさすがに知ってました)
 ・酒酔い運転は、同乗者はもちろん車を貸した人も幇助で罰則を受ける
 (飲酒による事故が増えているんだろう)
 ・自転車の歩道通行可能要件の明確化
 (自転車は軽車両なので、原則的に車道を走る。なるほど)
 ・走行中に大地震が起きると、パンクしたような状態になり、ハンドルが取られる。
 →慌てず左側に停車。逃げるときはキーを挿した状態で。
 (運転してても地震って気づくのかな、と思ってたけど、これなら分かりそう)
なかでも、自転車については、
自分がロードバイクで通勤していることもあって、
車道を走るのが正しいということを確認できたので、
これからは(も?)堂々と車道を走ろうと思います。
安全運転で。
以前だったら、
「講習なんて早く終わらないかなあ」
とぼんやりしてるところだったかもしれませんが、
“仕事の旬”と”手戻りのない仕事”を意識している最近の私は、
「どうせ講習受けるんだったら、
この時間に、押さえるとこ押さえちゃった方が頭に入るよなあ」
と頭を切り替えたのでした。
そして、書いておくと、
覚えるほどではなくても、頭の片隅に残りますね。
今日もいい一日です!
★blog: 34日目
★10分掃除: 33日目
★30分投資: 31日目

本日、仕事納め!

本日が仕事納めでした。
(所用で、明日ちょっとだけ出社しますが)
仕事をしている時は、
気持ちも引き締まっているので、
毎日の課題となっているこのblogや掃除、毎日の投資も
怠ることなくコツコツとやるんですが、
初めてのまとまった休みなので、
正直ちょっと不安です!
ちゃんと続けられるのか、自分!!
でも、大丈夫です。
なぜか自信あります。
絶対続きます。
さて、仕事納めに関して、
今年は、納め方でも特に気を付けていることがあります。
それは、
手戻りが発生しないところまでやって終える。
ということ。
うーん、当たり前のことですね。
それでも、自分の仕事を振り返ってみると、
結構できていないことが多い。
たとえば、企画資料ひとつとってみても、
草案で、提案の骨子は書いてあるんだけど、
そのロジックが書いてなかったり、参照した資料の出典を書いてなかったりすると、
あとから見たときに、
「なんでこう考えたんだっけ?」
「この数字、どこからとってきたのか見つからない!」
なんてことがよくあります・・・恥ずかしながら。
休みに入るときは特に意識しますが、
休みに関係なく、忘れるときは忘れますし、
複数の仕事を回していると、毎日のことでも忘れてしまうのは
無理のないことかと思います(と思いたい)。
“忘れる自分”を前提にして、
他人に説明するように仕事をしておく、
というのが、手戻りをなくすために必要な心構え
かも。
今日もいい一日でした!
★blog: 33日目
★10分掃除: 32日目
★30分投資: 30日目

定点観測。

昨日の続きで、
定点観測と言えば、
同じ人と定期的に会って話す場合、
前に会った時は、どんな話をしたんだっけな?と思い返し、
その時からのupdateを中心に話すことを心がけています。
思い返すと言っても、
だいぶ前のことだとほとんど覚えてないですし、
ちょっと振り返ってみる、という程度です。
それでも、その時からどんなことがあったのか、自分の足跡を、
自分なりには振り返りますし、
会話の中でも、相手の反応や返し方から、
自分がどんな風に成長したり、変化しているかが分かったりします。
特に、自分の中ではすでに定着してしまって、
当たり前だと思っているようなことが、
相手にとっては、新鮮だったり、なかなかすごいことであったりすると、
「そうか、これは自分の強みなのかもしれないな」
「もしかすると、この経験は、なかなかできないものなのかも」
などなど、気づきを得られることが多いです。
と言っても、そんなに肩ひじ張って話しているわけではないですし、
特に、古くからの友人の場合は、バカ騒ぎしていた青春時代の話で、
当時を思い出して盛り上がるっていうのが、一番よくある(そして楽しい)パターンですが。
★blog: 32日目
★10分掃除: 31日目
★30分投資: 29日目

友人夫妻とクリスマスパーティー。

昨日は、大学時代からの友人夫妻と
クリスマスパーティーを。
友人夫妻の手料理と、お酒と
笑いの絶えない時間を楽しみました。
彼らと会うのは、
一年ぶりぐらいですが、
いつ会っても、変わらず楽しい時間を
過ごせます。
まだ、スペインに住んでいた頃にも、
夫婦で遊びにきてくれて、わたしは翌日仕事にも関わらず、
朝まで飲み明かした思い出も。
いろんな人と会ったり、会食したりして、
刺激を受けたり、情報を得たり、人脈を広げたりということも、
とても大切なことだと思っています。
一方で、
いつ会っても同じように楽しめる、この友人夫妻のような
気の置けない友人というのも、自分の原点を確かめるために、
とても大切だなあ、と改めて感じました。
きっと、
自分の立ち位置を確かめるための、
定点観測みたいなものなんでしょうね。
T夫妻、ありがとう!
★blog: 31日目
★10分掃除: 30日目
★30分投資: 28日目

マラソンに向けて再始動!?

このblog、”jog log”っていう名前なんですが・・・
ここ1ヶ月、全然走れていないので、
blog開設以来、まだ一度も走った記録を残せずにいます。
やっぱり明確な目的と目標がないと、
忙しさにかまけて、なかなか走る時間をつくれないんですよね。
何ヶ月後にどのマラソンを、
何時間以内で完走する!
と決めて、エントリーまでしている時は、
その目標から逆算して計画を立てるので、
今日走ること/走らないことの意味がちゃんと分かるんですよね。
だから、走る。
なので、
まずはエントリーからかなあと思っています。
マラソンは、過去4回完走したんですが、
どれもヨーロッパに住んでいる時に走ったものなので、
日本のすてきなマラソンを探しています。
おすすめのマラソンあったら、
ぜひぜひご紹介くださいね!
★blog: 30日目
★10分掃除: 29日目
★30分投資: 27日目

天気。

今日の東京は、朝からすごい雨でしたね・・・
こういう日は、
「ああ、雨だし今日はゆっくりしよう・・・」
と自分に言い訳し、二度寝しちゃうんですよね。
反省。
『7つの習慣』という本で、
“影響の輪”と”関心の輪”という考え方に出会って、
それ以来、自分の影響できる範囲というものに
強くfocusできるようになってきたと思ってるんですが・・・
関心の輪の最たるものである天気だけは、
未だに自分の中で整理がつかず、
うまく手放せずにいます。
まだまだ青いですね。
今日もいい一日でした!
★blog: 29日目
★10分掃除: 28日目
★30分投資: 26日目