「音楽では世界は変わらない。」

私が、青春時代(まだ継続中ですが)によく聴いていた音楽の一つに、Hi-Standardというバンドがあります。

年末に、偶然このバンドの特集をテレビでやっているのを発見し、懐かしい思いで観ていたんですが・・・

この番組。
NHK【ETV特集】 届け!!!  ~ハイ・スタンダード 東北へのエール~ 12/23(日)夜10時、再放送:12/30(日)午前0時50分

 やっぱり、かっこよかったです。

2000年に、活動休止してたんですが、東日本大震災を機に、震災で傷ついたファンたちを元気にするために活動を再開。

震災のあった2011年の9月に横浜で、そして、去年の9月に、念願だった東北で”AIR JAM”を開催しました。

メンバーの横山健さんは、2011年6月22日のblogに書いています。

「音楽では世界は変わらない。

 音楽にケツを蹴り上げられて、熱い気持ちになった人が行動して、そうして世界は変わっていくんだ。


Hi‐Standard は音と存在で、みんなのケツを強く蹴り上げたい。」

 

うーん、かっこいいです。ハイスタ聴いて、がんばろう。がんばるのは、いつだって人ですよね。

今日もいい一日です!

現状維持より一歩踏み込む。

ここ数週間、
日付が変わる前に会社を出られてないです。
まったく、よくないですね。
長く働いたからといって、
Outputも比例するわけではないです。
今日は、早く帰ります。
そして、走ります。
ところで、少しずつでも走力が向上していくためには、
最低でも、中2日の頻度で走る必要があるようです。
3日以上、空けてしまうと、
前回走って向上した走力を維持するだけになってしまうので、
走っても走っても、成長を実感できず、続かなくなってしまうことが多いみたいです。
これは、自分の感覚とも近い。
週末だけ走っていても、
なかなか、「前より楽に走れるなった!」などと感じることができないんですよね。
毎回つらい・・・
(健康維持には、週末だけでも、もちろんいいはず!)
昨日書いた、10分掃除とも共通するんですが、
現状維持するレベルより、
一歩踏み込む。

ということが、
前に進むためには重要なんですね。
今日もいい一日です!
★blog: 68日目
★10分掃除: 67日目
★30分投資: 65日目

改めて10分掃除について。

毎日、10分の掃除を課題にしていますが、
最近は慣れてきてしまって、
カタチだけになってしまっているような気がします。
ということで、
ここらで気持ちを引き締めたいと思います。
10分掃除の対象として、
・衣類の整理
・書類の整理
・メールの整理
・Evernoteの整理
・家の掃除(週末)
などを毎日少しずつやっているんですが、
後付けで、または自分へ言い訳をするように、
今日やった、それっぽい活動を、
「”10分掃除”だったことにしよう。」
という風にしないように、
毎日同じ状態を維持するための掃除・片付け以上に、
少しだけ片付ける。
そうすることで、溜まっているものが、
少しずつでも減っていく。

ということを、改めて10分掃除の目標とすることにします。
今日もいい一日です!
★blog: 67日目
★10分掃除: 66日目
★30分投資: 64日目

第Ⅱ領域を中心に時間割を組む。

1月も今週で終わり、
早いですね・・・
それでも、着実に前に進んでいるなあと思います。
一日の中で、
第Ⅱ領域の活動が、
頭の中の中心になりつつあることを感じます。
時間割で見ると、
まだまだ第Ⅰ領域の方が多くても、
時間の配分を、
第Ⅱ領域中心に考えて
構成する
ようになっている気がします。
『7つの習慣』の中で、
“大きな石を先に入れる”と表現されていたことが、
ようやく分かってきたような気がします。

昨日、走ったせいで、体が重いです・・・
いや、走ったおかげで、体が生まれ変わろうとしています!
ただの筋肉痛か(笑)
今日もいい一日です!
★blog: 66日目
★10分掃除: 65日目
★30分投資: 63日目

大阪国際女子マラソン。

今日は、大阪国際女子マラソンを見てから、
走りに行ってきました。
触発されたわけではありませんが・・・(笑)
福士加代子選手。
あと1kmだったんですが、惜しかったですね~
大阪国際で、過去2回の失敗レースを
乗り越えて走る勇気だけでも、感服です。
きっと、かなりの覚悟と気持ちで練習したんだと思うんですが、
2位で走り終わったあとの、あっけらかんとしたところが
本当にすごいなあと思います。
渋井陽子選手とも、戦友って感じで、
とてもいいですね。
そういうわけで、
雪と、ちょっと風邪気味ということで、
走るのを休んでたんですが、再開しました。
最後のマラソンを走ったのが、もう8か月前。
走れるイメージは残っているのに、
体がついてこないのがつらいです・・・
まずは、10kmのjogを楽に走れるところまで、
戻すことから始めます。
jog log 0006
-------------------------------------------------------
●13/1/27(日) 15:00-16:00
●洗足池公園
●10km jog @6:00/km
●月間走行距離 40.6km(4 runs)/1月目標100km
●10kmでもけっこうつらい…
-------------------------------------------------------
今日もいい一日でした!
★blog: 65日目
★10分掃除: 64日目
★30分投資: 62日目

“計画された偶発性”。

最近、何人かのメンバーと議論しているテーマの一つに
「どう気付きを得るか」
というものがあります。
その中で、心理学者でありキャリアカウンセラーでもある
スタンフォード大学クランボルツ教授の
“Planned Happenstance(計画された偶発性)”
という考え方が興味深かったので、
紹介します。
従来のキャリア論だと、
目指すゴールを自分で設定し、
それに向けて計画的にステップアップすべく
キャリアプランを立てる
といったことが語られています。
しかし、クランボルツ教授たちの調査によると、
アメリカの一般社会人で、
18歳のときになりたかった職業に就いていた人は、
わずか2%にすぎないとのこと。
まあ、
やりたいことだって変わっていくんじゃないの、
と思いますよね。
それはその通りで、
唯一不変の正解なんてないし、縛られる必要なんてないよね。
というのが、この理論のポイントの一つ。
キャリアプランはいらない、とまで言っています。
さらに、
想定外の出来事が発生することを前提とし、
またそういう出来事を自ら積極的に創り出して、
その偶然を主体的に、ステップアップの機会へと変えるべく
最大限活用する。

という考え方が、”計画された偶発性”ということらしいです。
なるほど。
私はとっても腹落ちしました。
メンバーで、自分の転機になったことを、
各自振り返ってシェアしてみたんですが、
本当にささいなことの積み重ねでできてるんだな、と実感。
何が契機になっているかなんてわからないけど、
後から振り返ったら、それが自分の人生の方向を決めていた。
なんてことは、よくよく考えてみると誰にでもあることなのではと。
“Connecting the dots” ですよね。
理論の話に戻ると、
もう一つのポイントは、上にも書いた通り、
想定外の出来事をどう捉えて、
どう活かすか、ということ。

何事も受け取り方次第ってことですね。
行動指針として、5つ挙げられています。
キャリアの話にとどまらず、生きる態度として
心得えておきたい考え方だと思いました。

(1) 「好奇心」 ―― たえず新しい学習の機会を模索し続けること
(2) 「持続性」 ―― 失敗に屈せず、努力し続けること
(3) 「楽観性」 ―― 新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること
(4) 「柔軟性」 ―― こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること
(5) 「冒険心」 ―― 結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと


具体的なケースをたくさん引用していて、
とても読みやすい本なので、もし興味があればどうぞ。
今日もいい一日です!
★blog: 64日目
★10分掃除: 63日目
★30分投資: 61日目

断捨離。

せっかくなので、
“断捨離”について、掘ってみました。
元々は、ヨガの”断行””捨行””離行”という
行法哲学から来ているようですが、
これをモノの整理・掃除に適用すると、
断: 入ってくる不要なモノを断つ
捨: すでにある不要なモノを捨てる
離: モノへの執着から離れる

ということで、
時間の使い方や、自分の習慣など、
他のことにも応用できる、
シンプルで分かりやすい考え方ですね。
■コンセプト
□モノへの執着を捨てること。
■キーとなる考え方
□”自分”を軸に取捨選択 「このモノは自分に相応しいかどうか」
  ⇔”モノ”を軸に取捨選択 「もったいない、まだ使える」
□”今”を軸に取捨選択 「今の自分にとって必要かどうか」
  ⇔”過去”から”未来”まで「思い出がある」「いつか使う」
□モノというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある

今さらながら、という感じですが、
調べてみてよかったです。
書類なんかは、
デジタル化することでだいぶ捨ててきたんですが、
もっとすっきりしてみたい!と思えてきました。
ぼちぼちやってみようと思います。
今日もいい一日です!
★blog: 63日目
★10分掃除: 62日目
★30分投資: 60日目

ワードローブの整理④。

書いていると、どんどん書くことが出てきますね。
このテーマ、今日で終わりにしますが、
最後に、捨てるものとの折り合いについて。
ここの方法をきっちり詰めないと、
私はモノを処分するのが、苦手なので・・・
◆写真を撮る。
ずばり、記念写真です。
ボロボロになった靴を捨てるときに、やったことがあります。
見返すことは、まずないんですが(笑)

◆旅先で捨てる。

下着類は、特にいいかもしれません。
帰りの荷物を軽くするため、という別の動機をつくって、
潔く捨てようということ。
これやらないと、お土産買えないよ、ということで。
◆靴磨きに使う。
二次利用です。
靴もメンテナンスできるし、一石二鳥!
写真を撮って、旅先で靴磨きやって捨てたら、
思い残すことはないかも(笑)
どうも、これって流行り(?)の”断捨離”というやつではないでしょうか・・・
(気付くの遅い?)
調べてみたら、断捨離って、
「モノへの執着を捨てること」だそうです。
私にぴったりかも。
ちょっと勉強してみようかな。
今日もいい一日です!
★blog: 62日目
★10分掃除: 61日目
★30分投資: 59日目

ワードローブの整理③。

さらに昨日の続きです。
今日は、衣類の具体的な整理の仕組みを、
ゲーム感覚で考えてみました。
◆衣類は、各種最多でn着までという枠を設ける。
 (シャツは10枚とか、種類によって決める。)
◆ハンガーを、決めた枠の数だけ用意する。
 (シャツ用のハンガーを10個だけ用意。)
◆ハンガーの数以上の服は買わない。
  新しい服を買うときは、買う数だけ処分する。

ちょっと楽しそうなので、試してみたくなってきました。
実践しながら試行錯誤してみようかな。
目標を見える形にする、というのは大事ですね。
今日もいい一日です!
★blog: 61日目
★10分掃除: 60日目
★30分投資: 58日目

ワードローブの整理②。

昨日、ワードローブの整理をしよう!
ということを書いたんですが、
今日は、それによって狙っている効用について。
一番の目的は、もちろん、
★収納スペースの圧縮できる。
です。
そして、
★何を着るかの選択にかかる時間が削減できる。
です。
ものが多いと、それだけ選択肢が増えるわけなので、
選ぶまでの時間もかかるんですよね。
その割には、あれもこれも着たくて迷う、というわけではなく、
あれもイマイチ、これもイマイチと、結局同じ服ばかり着ているんですが。
(女性の方は、もっと大変そうですよね。傍からみていると(笑))
と、ここで、Facebookのマーク・ザッカーバーグも、
朝、判断しなければいけないことを一つ減らすために、
毎日同じグレーのTシャツを着ている、ということを思い出しました。
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-519822.html?mg=inert-wsj
ここまで割り切れるかはわかりませんが、
考えていることは、ずばりこれですね。
それから、
★新しい服を買うとき、買うに値するかどうかの判断基準が明確になる。
ということもあると思います。
手持ちのワードローブが厳選されていたら、
それと比較して、今買おうとしているものは、
本当に必要なものなのか?欲しいものなのか?ということが、
よく見えてきて、判断がしやすくなるのかなと思います。
今持っている服との勝ち抜き戦をすればいいわけですね。
効用が具体的に見えてくると、
やろうという気持ちになってきますね。
焦らず、ちょっとずつやります。
今日もいい一日です!
★blog: 60日目
★10分掃除: 59日目
★30分投資: 57日目