未来を変えるデザイン展に行ってみた。

ちょっと前の話になりますが、先週の木曜日、
六本木で開催されている“未来を変えるデザイン展”に行ってきました。
大手企業が、単なる社会貢献活動ではなく、
ビジネスを通じて社会課題の解決に取り組む実例を集めた展示会と、
その講演会です。
↓こんなイベントです。
http://peatix.com/event/13409/
どの企業の取り組みも、すばらしい志で、
ビジネスとして成立させることには苦労があるようでしたが、
社内の論理を打ち破る意志の強さと、周囲を巻き込んでいく力を感じました。
まさに”渦を巻く力”だなあ、と。
こうした生の声と、生の迫力に触れるのは、
最高の刺激になりますね。
5/27付の日経の春秋欄でも紹介されていました。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO55501940X20C13A5MM8000/
特に個人的に刺さったのが、
ヤマハさんの音楽を通じた街づくりプロジェクト“おとまち”です。
http://jp.yamaha.com/services/otomachi/
音楽と自分の住む街を、好きになる人が少しでも増えるといいなあ。
今日もいい一日です!
★blog: 186日目
★10分掃除: 185日目
★30分投資: 182日目
☆西丹沢アドベンチャーラン21Kまで、あと7日(1週+1日)!!
☆JAPAN EKIDEN TOUR 2013まで、あと8日(1週+2日)!!
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと143日(20週+2日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 250km/~LSD 40km
・ 7月 300km/50km走に挑戦
・ 8月 300km/50km走の課題克服
・ 9月 250km/50km走に再挑戦
・10月 調整

自転車レースのように交代で先頭を走る。

昨日は、
いつも、その時々で一番熱量の高い活動において、
他者をベンチマークすることで高い水準を追求し、
それをペースメーカーとして全体を底上げしていると、
引っ張っている活動が何であれ、
全体のパフォーマンスとしては、
それほど落ちないのではないか、
という話でした。
もう少しイメージしやすいように
言い換えてみると、
ツール・ド・フランスのような自転車レース
みたいな感じだと思っています。
こういったレースは、チーム制になっていて、
チーム内で、先頭を交代しながらレースを進めます。
自転車レースでは、
風の影響が非常に大きいからだそうです。
プロのレースになると、スピードも相当なものなので、
空気抵抗というのが非常に大きな要素になるんでしょう。
先頭を切って走るのは、体力的に、
その後ろを走るのと比べて倍ぐらい辛いそうなんです。
だから、入れ替わり立ち替わり、
先頭を交代しながらレースを進めるんですね。
自分の中にこんなチームがいることを想像しながら、
日によって、週によって、月によって、年によって、
先頭を入れ替えながら走っています。
今日もいい一日です!
★blog: 185日目
★10分掃除: 184日目
★30分投資: 181日目
☆西丹沢アドベンチャーラン21Kまで、あと8日(1週+2日)!!
☆JAPAN EKIDEN TOUR 2013まで、あと9日(1週+3日)!!
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと144日(20週+3日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 250km/~LSD 40km
・ 7月 300km/50km走に挑戦
・ 8月 300km/50km走の課題克服
・ 9月 250km/50km走に再挑戦
・10月 調整

モチベーションの変動を吸収する仕組み。

昨日・一昨日と、
①モチベーションの高い活動(=アンテナが立っていて情報も入りやすいもの)は、
  他社/他者のベンチマークでパフォーマンスを上げる。
②それ以外の活動は、モチベーションの高い活動がペースメーカーとなり、
  他の活動のパフォーマンスを引っ張り上げる。

の図式がうまく回っていると、
私の場合は、全体的にパフォーマンスがいいみたい、
ということを書いたんですが、
これは、
自分の中でのモチベーションの差や変動を、
吸収する仕組み
、と言えるかもしれません。
熱中していたり、高いパフォーマンスを発揮している
仕事・分野・取り組みというのは、多かれ少なかれ、
入れ替わったりするものだと思います。
というよりも、
そういう前提に立っておいた方がいいだろうと。
(自分の意思の弱さを知っているので・・・)
それでも、
いつも、その時々で一番熱量の高い活動において、
他者をベンチマークすることで高い水準を追求し、
それをペースメーカーとして全体を底上げしていると、
引っ張っている活動が何であれ、
全体のパフォーマンスとしては、
それほど落ちないのではないか、と思っています。
というわけで、今のところ(!?)熱量の高いランですが、
昨日も遅い時間ではありましたが、ちょっとだけ走ってきました。
jog log 0048
-------------------------------------------------------
●13/5/28(火) 23:45-24:15
●@洗足池公園
●Jog 5.43km @6:00/km
●月間走行距離 147.44km(12 runs)/5月目標200km
●ジャンピングスクワット30/30/30回
-------------------------------------------------------
だんだん走る時間が遅くなってきているので、
もうちょっと時間管理を改善しようと思います。
★blog: 184日目
★10分掃除: 183日目
★30分投資: 180日目
☆西丹沢アドベンチャーラン21Kまで、あと9日(1週+3日)!!
☆JAPAN EKIDEN TOUR 2013まで、あと10日(1週+4日)!!
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと145日(20週+4日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 250km/~LSD 40km
・ 7月 300km/50km走に挑戦
・ 8月 300km/50km走の課題克服
・ 9月 250km/50km走に再挑戦
・10月 調整

他社ならぬ他者をベンチマークする。

昨日は、
「自分の中にペースメーカーをつくる。」
ということを書きました。
もう一つ、これに加えて意識していることは、
「他社ならぬ他者をベンチマークする。」
ということです。
ご存知の方も多いと思いますが、念のため、
ベンチマーク(ベンチマーキング)とは、wikipediaによると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
製品、サービス、プロセス、慣行を継続的に測定し、
パフォーマンスの良い競合他社やその他の優良企業の
パフォーマンスと比較すること。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで、
簡単に言うと、自分の中の基準だけでいい悪いを判断せずに、
外の世界のパフォーマンスいいところを比較・参照しましょう
ということですね。
走ることについてだったら、
たとえば、
・自分より走歴が長かったり、持ちタイムが速いランナーの練習内容を
 blogなどで参考にする。
・ランニング雑誌などに載っている、ランニングコーチ作成の
 練習計画を勉強する。
といったことでしょうか。
仕事の分野におけるベンチマークは、
情報入手がなかなか難しいとか、正確な情報がつかめないとか、
色々課題はあるんですが、
プライベートなことから始めると、
比較的手が付けやすいかと思います。
というわけで、私の場合は、
①モチベーションの高い活動(=アンテナが立っていて情報も入りやすいもの)は、
  他社/他者のベンチマークでパフォーマンスを上げる。
②それ以外の活動は、モチベーションの高い活動がペースメーカーとなり、
  他の活動のパフォーマンスを引っ張り上げる。

という図式がうまく回っていると、
全体的にパフォーマンスが上がるようです。
今日もいい一日です!
★blog: 183日目
★10分掃除: 182日目
★30分投資: 179日目
☆西丹沢アドベンチャーラン21Kまで、あと10日(1週+4日)!!
☆JAPAN EKIDEN TOUR 2013まで、あと11日(1週+5日)!!
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと146日(20週+5日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←142.01 km)
・ 6月 250km/~LSD 40km
・ 7月 300km/50km走に挑戦
・ 8月 300km/50km走の課題克服
・ 9月 250km/50km走に再挑戦
・10月 調整

自分の中にペースメーカーをつくる。

昨日は駅伝部の第3回合同練習で、
皇居1周5kmをゆっくり走りました。
ご参加のみなさま、おつかれさまでした!!
夕方でも暑くなってきましたが、
みんなで走るのは気持ちよかったです。
jog log 0047
-------------------------------------------------------
●13/5/26(日) 16:00-16:40
●@皇居
●Jog 5.00km @6:30/km
●月間走行距離 142.01km(11 runs)/5月目標200km
●第3回駅伝部合同練習
-------------------------------------------------------
なんだか最近、走ることばかり書いているので
毎日走ることしか考えてないんじゃないの!?
と、自分でも思うことがありますが、
そんなことはありません(笑)
一方で、今のところ走ることに関する領域が、
一番取り組みやすいのも事実です。
(トレランのために集中投下していることもあって)
なので、今はランに関して、
モチベーションがとても高く、
●チャレンジングな目標設定をしやすい
●スケジュールに落としたり、下準備をしたり、
面倒な段取りも楽しくやれる
ということで、
自分の中では、
なかなかのパフォーマンスを達成している
分野になります。
この感覚を、自分の中でしっかり味わいながら、
他の取り組みを、同じ感覚で引っ張り上げる、
ということを心がけています。
つまり、自分の中で、走ることに関する活動が、
他の活動のペースメーカーになっている
んですね。
ということで、
うまく正当化できたでしょうか(笑)
今日もいい一日です!
★blog: 182日目
★10分掃除: 181日目
★30分投資: 178日目
☆西丹沢アドベンチャーラン21Kまで、あと11日(1週+5日)!!
☆JAPAN EKIDEN TOUR 2013まで、あと12日(1週+6日)!!
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと147日(20週+6日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←142.01 km)
・ 6月 250km/~LSD 40km
・ 7月 300km/50km走に挑戦
・ 8月 300km/50km走の課題克服
・ 9月 250km/50km走に再挑戦
・10月 調整

集中投下で趣味化する。

昨日の35km走のおかげで、
今朝起きても、体が重いです・・・
本日の駅伝部練習、
大丈夫でしょうか(笑)
ちなみに、
一度の練習で走る距離は、月間走行距離の
1/6程度までにしておいた方がいいそうです。
なので、30km走は、月に180km以上走るぐらいの
練習量がなければ、やらない方がいいということですね。
うーん、ちょっと練習量が足りてないですが、
長い距離はLSDで走ってるし、
目標は月間200kmだからよしとしよう。
ところで、今年はトレイルランを
新たな趣味にしようと色々取り組んでいます。
私は、やる時・ハマる時は、
自分の中のやりたい気持ちを解放して、
とにかく何でも集中して徹底的にやってるうちに、
趣味として定着していくことが多いです。
スキーも好きなんですが、
ちゃんと始めたのは社会人になってからで、
冬を好きになるために、
ウィンタースポーツやりたいなと思ってた時に、
友人に誘われて北海道のニセコに数日遊びに行ったら、
それがすごく楽しくて・・・
東京に帰ってすぐに、板と道具一式をすぐに揃えて、
気付いたらそのシーズンは、10週連続でゲレンデ行ってました(笑)
たぶんこの年に、これだけ行ってなかったら、
上達もしてないし、つまらなくなって
飽きてしまっていたかもしれませんね。
とにかくあらゆる資源を、
集中投下して、後戻りしないところまで突き抜けてしまうと、
気付いたら趣味化してるという感じでしょうか。
それが今年はトレイルランです。
という言い訳をしつつ、
トレイルラン用品を色々と物色しています・・・
断捨離してなかったら、
無尽蔵にモノが増えてるところでした。
あぶないあぶない。ちゃんと厳選しています。
今日もいい一日です!
★blog: 181日目
★10分掃除: 180日目
★30分投資: 177日目
☆西丹沢アドベンチャーラン21Kまで、あと12日(1週+6日)!!
☆JAPAN EKIDEN TOUR 2013まで、あと13日(1週+7日)!!
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと148日(20週+0日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←137.01 km)
・ 6月 250km/~LSD 40km
・ 7月 300km/50km走に挑戦
・ 8月 300km/50km走の課題克服
・ 9月 250km/50km走に再挑戦
・10月 調整

To Doを書き出しながら、処理を始めない。

昨日は、
「ブレーキかけながら、アクセルを踏まない。」
ということを書いたんですが、
ブレーキかけながらアクセル踏んでる
状態というのは、自分でもやってしまっている気がします。
たとえば、
To Doリストにタスクを書き出してるとき。
私は、大きなタスクも小さなタスクも、
仕事のものからプライベートのものまで、
同じシートに書き出しているんですが、
書いていると、その場で処理したくなっちゃうんですよね。
特に小さい仕事や、すぐに終わるタスクなんかは、
書いてる端から手を付けたくなってしまいます。
これは、
ブレーキかけながら、アクセルを踏んでいる
状態かもしれませんね。
早く手を付けて、一つでもTo Doを減らしたい
気持ちをぐっとこらえて、まずは全て書き出します。
そして、プライオリティをつけて、
あとはそれに従って、重要なものからやっつけます。
To Doを書きながら処理を始めてしまっている時は、
行ったり来たりしてしまって、
大体何かが漏れていたりします。
書き出す時は一気に書き出して、
やっつける時は集中してやっつける。

やっぱりこれが一番ですね。
「ブレーキかけながら、アクセルを踏まない。」
の一例でございました。
jog log 0046
-------------------------------------------------------
●13/5/25(土) 15:00-19:20
●@多摩川
●LSD 4 hrs 20mins @7:26/km (35.08km)
●月間走行距離 137.01km(10 runs)/5月目標200km
●バックパックを背負いながら35km。
-------------------------------------------------------
夕方にゆっくり35km走ってきました。
さすがにきつかったですが、
再来週末のトレイルランに向けて、
ちょっと厳しめの練習を入れてみました。
明日は駅伝部の合同練習です!
今日もいい一日です!
★blog: 180日目
★10分掃除: 179日目
★30分投資: 176日目
☆西丹沢アドベンチャーラン21Kまで、あと13日(1週+7日)!!
☆JAPAN EKIDEN TOUR 2013まで、あと14日(2週+1日)!!
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと149日(21週+1日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←137.01 km)
・ 6月 250km/~LSD 40km
・ 7月 300km/50km走に挑戦
・ 8月 300km/50km走の課題克服
・ 9月 250km/50km走に再挑戦
・10月 調整

ブレーキかけながら、アクセルを踏まない。

最近仕事で、企画案を山ほど出すとか、
何かをゼロベースで考え直すといった目的の会議を
ファシリテートする機会が多いんですが、
(最近というか、企画が仕事なのでいつもですが)
「ブレーキをかけながら、アクセルを踏まないで!」
と、いつも思います。
こういった類の会議やワークショップに慣れていない人が
参加メンバーに多いときは特にです。
たとえば、案を広げようとしているステップで、
「でもさ、○○だから難しいよね」
「△△のところが課題だね」
「××のようなお客さんは欲しくないだろうね」
と、色々と課題を指摘してくれたりするので、
それはそれでありがたいんですが、
ほかのメンバーが委縮してしまって提案が出なくなったり、
欠点はあっても勢いのある考えを飲みこんでしまったりします。
何より、そういうことを言っている本人が、
色々考えこんでしまって、全然アイディアが出なくなってしまっています。
みなさん、頭がいいので、
暗算でいきなり着地点を考えてしまうようで、
それはそれで、着地点があるような仕事であればいいんですが、
いつもと違う新しいアウトプットを出そうとしている時に、
このアプローチは逆効果だと思っています。
それは、
アイディアを畳みながら広げるよりも、
広げる時は広げて、畳むときは畳む方が、
アイディアの量・幅・質のあらゆる観点で上回ることが多い
からです。
課題や、実現可能性については、
フィルタリングするステップを分けて時間を用意すればOKですね。
広げるステップを”アクセル”、
畳むステップを”ブレーキ”、
と考えると、畳みながら広げることが、
いかに効果的でないか、想像できるのではと思います。
ドリフトして、最短距離で行けるといいんですけどねえ(笑)
jog log 0045
-------------------------------------------------------
●13/5/23(木) 23:20-23:50
●@洗足池公園
●Jog 5.05km @6:00/km
●月間走行距離 101.93km(9 runs)/5月目標200km
●ジャンピングスクワット30/30/30回
-------------------------------------------------------
昨日も、遅い時間でしたが、
つなぎのjogをしました。
今日もいい一日です!
★blog: 179日目
★10分掃除: 178日目
★30分投資: 175日目
☆西丹沢アドベンチャーラン21Kまで、あと14日(2週+1日)!!
☆JAPAN EKIDEN TOUR 2013まで、あと15日(2週+2日)!!
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと150日(21週+2日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←101.93 km)
・ 6月 250km/~LSD 40km
・ 7月 300km/50km走に挑戦
・ 8月 300km/50km走の課題克服
・ 9月 250km/50km走に再挑戦
・10月 調整

「-1から+1を語る。」の好例を発見しました②。

昨日は、
「-1から+1を語る。」の好例として、
広告の未来は広告ではない
http://wired.jp/2012/11/29/reiinamoto/
をご紹介しました。
ここでは、広告の未来について、
「デジタルではなく、プロトタイプ」
「メディアではなく、プロダクト」
「ブランドの物語ではなく、ブランドの行動」
「キャンペーンではなく、プログラム」
「360ではなく、365」

といった言い方で表現されています。
たとえば、「360ではなく365」
“360”は何を意味しているかというと、360°。
あらゆるメディアを使って、
消費者に対し全方位から包括的にアプローチしよう
という考え方です。
一方、”365″は、365日ですね。
毎日の継続的な関係を築こうという考え方です。
つまり、
従来の<多面的にタッチポイントを増やすアプローチ>から、
<継続的・反復的なタッチポイントをつくるアプローチ>へ
と、
発想の転換を促しているわけですね。
具体的な成功例として、NIKEのTraining Clubを挙げています。
また、「キャンペーンではなく、プログラム」では、
こんな例が紹介されています。
ある、過疎化した町のおじいちゃんおばあちゃんに、
町の職員が、「散歩がてら葉っぱを拾ってきてください」というお願いをしました。
それを高齢者でも理解可能な入力デバイスを使いネットワーク化することで、
東京の料亭での皿の装飾用に売れるようになり、町は活性化しました。
この例を引き合いに、
「過疎化を克服しよう!」といった
<行動につながりにくいスローガン(=キャンペーン)>より、
<やるべき行動が明確な手順(=プログラム)>の方が大切
ですよ、
ということを言っています。
個人的には、”アクションプラン”とか呼ばずに、
“プログラム”という言葉を使っているところにぐっときます。
本当に勉強になります。
今日もいい一日です!
★blog: 178日目
★10分掃除: 177日目
★30分投資: 174日目
☆西丹沢アドベンチャーラン21Kまで、あと15日(2週+2日)!!
☆JAPAN EKIDEN TOUR 2013まで、あと16日(2週+3日)!!
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと151日(21週+3日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←91.73 km)
・ 6月 250km/~LSD 40km
・ 7月 300km/50km走に挑戦
・ 8月 300km/50km走の課題克服
・ 9月 250km/50km走に再挑戦
・10月 調整

「-1から+1を語る。」の好例を発見しました。

先日、
0から1ではなく、-1から+1を語る。
というテーマで、
「Aではなく、B」という
言い方・書き方・考え方について書きました。
これについての、素晴らしい具体例を発見したので、
紹介させていただきます。
↓これです。
広告の未来は広告ではない
http://wired.jp/2012/11/29/reiinamoto/
レイ・イナモトさんは、
イギリスのCreativity誌の「世界で最も影響のある50人」の一人にも選ばれた
世界を舞台に活躍するAKQA(※)のクリエイティブ・ディレクターです。
※AKQAは、世界中にオフィスを構えるインタラクティブ・マーケティングを専門にする
  クリエイティブ・エージェンシーです。
さすが、広告界のトップランナー、
表現がものすごく分かりやすいです。
そこで使われているのが、
「Aではなく、B」
という言い方。
広告の未来について、いくつかのキーワードを、
「~ではなく、・・・」という言い方で、明確に表現されています。
「デジタルではなく、プロトタイプ」
「メディアではなく、プロダクト」
「ブランドの物語ではなく、ブランドの行動」
「キャンペーンではなく、プログラム」
「360ではなく、365」

それぞれの内容についても、
とても面白い視点で語られているので、
明日、いくつか紹介したいと思います。
jog log 0044
-------------------------------------------------------
●13/5/21(火) 23:15-23:47
●@洗足池公園
●Jog 5.15km @6:15/km
●月間走行距離 96.88km(8 runs)/5月目標200km
●ジャンピングスクワット30/30/20回
-------------------------------------------------------
昨日も遅い時間になりましたが、
つなぎのjogに行きました。
夜でも汗だくになる季節になってきました・・・
今日もいい一日です!
★blog: 177日目
★10分掃除: 176日目
★30分投資: 173日目
☆西丹沢アドベンチャーラン21Kまで、あと16日(2週+3日)!!
☆JAPAN EKIDEN TOUR 2013まで、あと17日(2週+4日)!!
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと152日(21週+4日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←91.73 km)
・ 6月 250km/~LSD 40km
・ 7月 300km/50km走に挑戦
・ 8月 300km/50km走の課題克服
・ 9月 250km/50km走に再挑戦
・10月 調整