Special Others武道館公演と1万時間の法則。

昨日は記念すべき一日でした。
といっても僕にとって、ではなく、
(僕にとってでもありますが)
大好きなバンドにとって。
以前、このblogにも書いた
Special Othersというバンドの、
初めての武道館公演だったのです。
↓ 以前書いたblog。
好きなバンドのライブに行ってきました。
http://joglog121123.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
audience側からstageの上へ。
http://joglog121123.blog.fc2.com/blog-entry-27.html
一言では言い表せないですが、
それでも一言で言うと、感無量。
まだミニアルバムでデビューしたばかりで、
別のバンドのopening actをやっていた頃から、
応援しているバンドです。
ライブの度にファンが増えていき、
それに伴ってハコが大きくなっていき、
今までなかったような手拍子が入るようになったり(笑)
する過程をずっと見てきたからでしょう。
演奏する彼らに手が届くほど小さなハコでやったライブ、
芝生の上で飲みながら観ていたライブ、
真夏の海の家で汗をダラダラ流しながら踊ったライブ、
など、本当に色々ありました。
そして昨日の武道館ワンマンライブ。
その間には、もちろん
自分の方にも同じだけの時間が流れており、
バイクの後ろにキャンプ道具を乗せて関越道を走っているところだったり、
夕暮れの直島の宿で、晩ご飯を待ちながらのんびりしているところだったり、
プロジェクターでライブDVDを映しながら朝5時まで友人と踊っているところだったり、
早朝のテムズ川を白い息を吐きながら走っているところだったり、
彼らの音楽を聴きながら過ごした時間を
たくさん思い出しました。
そして、その後に浮かんできたのが、
同じだけの時間を、彼らは音楽のためにとことん費やしてきたんだろうなということ。
「1万時間の法則」というものがあります。
ご存知の方も多いと思いますが、
何かに習熟して一流になるのに必要な時間が、
1万時間であると言われています。
この法則は、
人の能力が、
才能だけじゃない!
環境だけじゃない!
ということを教えてくれ、
とても励みになるものである一方、
それでは、自分はどれくらいの時間を、
習得したいものに当てているのか、
ということを常に問うてくるものです。

彼らはきっと、一日24時間のうち、
そのほとんどを音楽に当てていることでしょう。
それに比べて自分はどうだろう?
たとえ1日15時間会社にいるとしても、
一流になると決めた分野で、
一流になるために投下した15時間と、
ただ漫然とやり過ごした15時間では積み重なるものが違います。
「1万時間の積み重ねになるような時間の使い方なのか?」
ということを、自分に問いながら毎日を過ごしたいと思います。

自分の中で、彼らの音楽に、
また一つ新しい意味が加わった日でした。
今日もいい一日です!
★blog: 215日目
★10分掃除: 214日目
★30分投資: 211日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと35日(4週+6日)
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと114日(15週+7日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 250km/50km走に挑戦
・ 8月 250km/50km走の課題克服
・ 9月 200km/50km走に再挑戦
・10月 調整
自分の中で、彼らの音楽に、
また一つ新しい意味が加わった日でした。
今日もいい一日です!

(自分なりに)新しいことに取り組む際の方法論をまとめてみた。

トレイルランの入門書が届いたことから、
ここしばらく自分なりに、新しいことを始めるとき方法論を
書いてきましたが、
言語化していくと、
やはり学ぶことが多いですね。
断片的だったものを、
体系的に位置づけることができたり、
意識せずにやっていたことを、
しっかり意識に上げることができます。
せっかくなので、ここらへんで一度、
整理しておきたいと思います。
こんな感じでしょうか。
======================
①新しく取り組む分野の世界観と共通言語に親しむ。
複数の基本書を、ただただパラパラと眺める。
  
どこにその分野の金脈があるのか、
勘所をつかむように基本書に目を通す。
世界観に慣れ親しむことが、
体験してみることへのハードルを下げる。
②体験することで根毛を生やす。
<浸透率を上げる>

さっさと一度体験してしまうことで、
臨場感をもって、基本書に書かれていることを
理解できるようにする。
<吸収率を上げる>
うまくいかなかった悔しさや、
さらに上を目指したくなる渇望感から、
理解したものを身につけようとする。
③理論と実践のループを高速回転させる。
浸透率・吸収率が上がった状態で、
もう一度基本書で理論を習得していく。
その際、理論の全体像をマップ化することにより、
頭で(理論的に)分かっていない/整理がついていないことを、
見える化する。
不完全なマップを完全にしていくために、
理論と実践のループを回し、
そのループを回すことが上達につながっていく。
======================
あくまで2013年6月時点のものなので、
これからどんどんアップデートしていきますが!
jog log 0060
----------------------------------------------------------------------—
●13/6/29(土) 10:50-11:20
●@洗足池公園
●インターバル走 5.07km
1km jog + 2 set x (1km@4:15-20/km + 1km jog)
●月間走行距離 133.00km(12 runs)/6月目標200km
●時間がないので短めに。昼はもう走れない暑さですね。
----------------------------------------------------------------------—
今日は午後からの外出前に短めに。
ちょっとガス欠気味でしたが、
インターバル走で刺激を入れました。
今日もいい一日です!!
★blog: 214日目
★10分掃除: 213日目
★30分投資: 210日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと36日(4週+7日)
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと115日(16週+1日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 250km/50km走に挑戦
・ 8月 250km/50km走の課題克服
・ 9月 200km/50km走に再挑戦
・10月 調整

未完成の”叩き台”で埋めたくなる本能をくすぐる。

昨日は、
足りないところや不安定なところは、
埋めたくなったり、安定させたくなるのが人間の本能。

という話でした。
今日は仕事での活用の方法について。
私は、企画仕事なので、
企画書や提案書や仕様書のようなものをつくることが多いです。
個人でつくるときもありますが、
多くは、チームでつくります。
そういう時に、
最初からみんなで一から議論するのではなく、
ある人に、”叩き台”をつくってもらって、
それをベースに議論を進める、ということをやります。
このやり方の効用としては、
①叩き台をつくるときには、
 「あくまで叩き台だから・・・」と軽い気持ちで考え始められるので、
  重い案件でも、着手しやすい。

そして、
②叩き台を叩くときには、
 (出来はともかくとして)形になったものが既にあるので、
 不足しているところや、不十分なところを埋めたり直したり
 しようとする本能が背中を押してくれる。

というところかと思います。
企画書や提案書をつくるということ自体は同じなのに、
2つのステップに分けるだけで、
つくる作業のときも、叩く作業のときも、
楽になっているというのがいいところ。
これは、一人仕事にも使える手順ですね。
重い課題を扱う場合は、
気も進まないし、まとまった時間が取れないと、
なかなか着手できません。
そういう時でも、
叩き台をつくる作業と、それを叩く作業に分割して、
それぞれに合わせて頭の使い方も切り換える、
というのがよさそうです。
短い時間でも着手できますし。
言葉にしてみると、
何気なくやってることでもそれなりに理に適っているのかも、
と確認できていいですね。
一人仕事のときも、
もっと活用してみようと思います。
今日もいい一日です!!
★blog: 213日目
★10分掃除: 212日目
★30分投資: 209日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと37日(5週+1日)
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと116日(16週+2日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←127.93 km)
・ 7月 250km/50km走に挑戦
・ 8月 250km/50km走の課題克服
・ 9月 200km/50km走に再挑戦
・10月 調整

埋めたくなるのが人間の本能。

昨日は、
取り組もうとしていることの全体像をマップ化し、
自分なりのマップを完璧なものに近づけていく作業自体が、
理論と実践を往復することになっている、

ということを書きました。
今日は、なぜこのマップをつくる作業が、
自分にとっていいツールなのか、ということを掘り下げてみたいんですが、
一言でいうと・・・
完璧主義だから!
一度何かをつくり始めると、
完璧なものをつくりたくなっちゃうから!!
(ちなみに仕事では巧遅より拙速派です・・・仕事だから・・・)
でも、これは何も私だけの話ではなく、
足りないところや不安定なところは、
埋めたくなったり、安定させたくなるのが、
人間の本能ですよね!?

人間は、
不足を埋めたくなる存在・・・
安定を求める存在・・・
説明を求める存在・・・
納得を求める存在・・・
なんだと思っています。
心理学では、
たしか”不足原則”なるものがありますよね。
現状で満たされない何かを、
別の何かで埋め合わせようとする欲求。
浮気の原因として説明されることが多いですが・・・
こういう本能的な欲求は、
うまく使うと、自分を気持ちよく動かすことが
できると思っています。
あえて未完成のマップをつくり始め、
(つくり始めなんだから、もちろん未完成です)
自分の中の、
不足を埋めたくなる本能、
納得を求める本能、
をくすぐることで、
マップを完成させたい!
→そのためには、まずやってみないと!
→やってみたけど、うまくいかないから勉強してみよう!
→(略)
といったループを回しやすくなっているような気がします。
単純だなあ、自分。
jog log 0059
----------------------------------------------------------------------—
●13/6/26(水) 22:40-23:10
●@洗足池公園
●Jog 5.16km @6:00/km
●月間走行距離 127.93km(11 runs)/6月目標200km
●雨jog。ジャンピングスクワット30/30/30回
----------------------------------------------------------------------—
昨日は、雨だったので、つなぎのjogを短時間で。
いつものように、時間が短い分、ジャンピングスクワットを入れて、
濃縮トレーニングにしました。
今日もいい一日です!!
★blog: 212日目
★10分掃除: 211日目
★30分投資: 208日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと38日(5週+2日)
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと117日(16週+3日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←127.93 km)
・ 7月 250km/50km走に挑戦
・ 8月 250km/50km走の課題克服
・ 9月 200km/50km走に再挑戦
・10月 調整

全体像をマップ化する。

「理論と実践のループを高速回転させる」
の続きです。
これのために、
今まで自分はどうやってきたかな?
どうやった時がうまく回ってきたかな?
というのを振り返ってみたんですが、
その中でも、自分に合っているなあと感じているのが、

全体像をマップ化する

という方法です。
自分なりに、体系化してみる
といってもいいかもしれません。
このマップを書き始めると、
自分の中で、
・どこが整理できていないのか。
・どこがしっくりきていないのか。
ということがよく分かります。
手が止まったり、迷ったりするところは、
だいたい理解できていないところです。
これは、全体像をマップ化することにより、
頭で(理論的に)分かっていない/整理がついていないことを、
見える化し、そこを解きほぐすために次の行動を促す

ということになっているんだと思います。
解きほぐし方はもちろん、
理論と実践を行ったり来たりすること。
自分なりのマップを完璧なものに近づけていく作業自体が、
理論と実践を往復することになっている、

という感じでしょうか。
今日もいい一日です!!
★blog: 211日目
★10分掃除: 210日目
★30分投資: 207日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと39日(5週+3日)
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと118日(16週+4日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←122.77 km)
・ 7月 250km/50km走に挑戦
・ 8月 250km/50km走の課題克服
・ 9月 200km/50km走に再挑戦
・10月 調整

理論と実践の高速ループを回す。

昨日は、
「一度体験することで、”根毛”を生やそう。」
という話でした。
毛根、じゃないですよ。
根毛です。
吸収力を高めてくれさえすれば、
どっちでもいい気もしますが・・・
根毛が生えた状態=吸収率が高い状態を、
一回体験してしまうことでさっさと作ってしまおう、
ということだったんですが、
こういう状態だと、
頭で学ぶ理論にもリアリティが出て、
断然、”自分ごと”として吸収することができますね。
そして、吸収すると、
また実践したくなります。
そして、再び実践し、
よく分からなかったところや、うまくいかなかったところを、
また頭で学び、理論を補強していくようになります。
ここまで来れば、
あとは、理論と実践のループを、
できるだけ高速回転させる
わけですね。
仕事のスキルでも、
語学の勉強でも、
新しく始めた趣味でも、
基本的には同じだと思います。
初めて英語でプレゼンした時も、
ほぼ徹夜で原稿をつくって丸暗記で臨み、
かなり痛い思いをしたことで、
口が慣れてないフレーズは、
暗記しても出てこないことに気付き、
プレゼンでよく使うフレーズを全部書き出して練習しました。
そして、また使ってみて、
練習したフレーズはスラスラと出てくるものの、
質疑応答など、臨機応変に対応することが課題だと気付き、
しゃべることを考えるための、時間稼ぎになるような、
つなぎの言葉を学びました。
まだまだ、納得のいくレベルには達してませんが、
なんとか仕事で使えるぐらいまできているのは、
この理論と実践の高速ループを、
ことあるごとに回してきたからかもしれません。
(最近、英語のループは回してない・・・汗)
明日は、
理論と実践のループを高速で回すために、
どうすればいいのか、もうちょっと考えてみようと思います。
今日もいい一日です!!
★blog: 210日目
★10分掃除: 209日目
★30分投資: 206日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと40日(5週+4日)
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと119日(16週+5日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←122.77 km)
・ 7月 250km/50km走に挑戦
・ 8月 250km/50km走の課題克服
・ 9月 200km/50km走に再挑戦
・10月 調整

一度体験することで根毛を増やそう。

昨日に続き、「浸透と吸収」について。
これは新しいことに限らずですが、
一度体験しておくと、頭で学んでいるときにも、
・浸透率(これは、”理解度”と言っていいかもしれません)
・吸収率(同じく”定着度”)
がずいぶんと変わってくる
のではと思っています。
最近はじめた新しいこととして、トレイルランがありますが、
このblogにも書いた通り、2週間ほど前にレースに一度チャレンジしています。
「トレイルラン21km走ってきました!」
http://joglog121123.blog.fc2.com/blog-entry-198.html
このレースにエントリーすることで、
自分の中で急速にこの準備を進めたわけですが、
一度、体験した今だからこそ、
「本格的に学びたい。」
「体系的に学びたい。」
という気持ちがムクムクと湧いてきています。
こういう状態まで自分の気持ちを持ってこれると、
理論的なことを本やWebから学んでも、自分ごととして理解しようとますし、
それを頭の中でシミュレーションして、しっかり定着させようとするようになります。
こういう状態まで持ってくることを、
「根毛(※)を生やす」
と(勝手に)呼んでいます。

※根毛とは:
根の先端近くに生じる糸状の突起物。
表皮細胞が細長く伸びたもので、表面積を増し、
土中からの水分や養分の吸収を容易にする。
(三省堂大辞林)

最近は、トレイルラン根毛がしっかり育った状態ですので、
昨日の陣馬山登山でも、走っている姿を想像しつつ、
足の置き方などシミュレーションしながら登っていました。
(もちろん、楽しみながら!)
今週も、しっかり根毛を育みたいと思います。
今日もいい一日です!!
★blog: 209日目
★10分掃除: 208日目
★30分投資: 205日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと41日(5週+5日)
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと120日(16週+6日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←122.77 km)
・ 7月 250km/50km走に挑戦
・ 8月 250km/50km走の課題克服
・ 9月 200km/50km走に再挑戦
・10月 調整

頭と体の両方から攻める。

今日は登山部で、
高尾の陣馬山に行ってきました。
いつも部長の完璧なスケジューリングとガイドによって、
安心して登山できます。
今日は新メンバーを迎え、
部員もみんな仲良く、楽しく山を楽しめました!
登山部のみなさん、
いつもありがとうございます!!
さて、一昨日・昨日と、
新しいことを始めるときには、
まず世界観に親しむことが大事という話でした。
そして、そのためには、
まとめ買いした基本書をパラパラして、
なんとなく勘所をつかむようにしています、
ということでした。
今日は、
新しい世界に入っていくために
大切にしていることをもう一つ。
それは、
頭と体の両方から攻める。
ということ。
基本書パラパラは、
あくまでも”頭”の話ですね。
これに対して、
世界観に親しむのに、一番効果的なのは、
体験してみること
だと思っています。
なぜなら、一度体験してみることで、
その体験自体が蓄積されるだけでなく、
基本書に書かれていることの
自分の中での浸透具合がまるっきり変わるからです。
また、自分の中で、うまくいかなかった悔しさや、
さらに上を目指したくなる渇望感から、
浸透したものの吸収具合が変わります。

浸透と吸収。
体験することによってはじめて、
この二つの効果を最大化する準備が
できるのだと思っています。
長くなったので、今日はこの辺で。
jog log 0058
-------------------------------------------------------
●13/6/23(日) 10:15-15:00
●@陣馬山
●Trecking 8.64km
●月間走行距離 122.77km(10 runs)/6月目標200km
●登山部で楽しく行ってきました。
-------------------------------------------------------
今日もいい一日です!!
★blog: 208日目
★10分掃除: 207日目
★30分投資: 204日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと42日(5週+6日)
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと121日(16週+7日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←122.77 km)
・ 7月 250km/50km走に挑戦
・ 8月 250km/50km走の課題克服
・ 9月 200km/50km走に再挑戦
・10月 調整

金脈がどこにあるのか当たりをつける。

先週、先々週と週末も仕事だったので、
久しぶりにやりたいことができる週末です。
朝から掃除と、モノの片付け。
しばらく行くこともないと思っていましたが、
またまた断捨離で、バッグ・靴・シャツと
売りに行ってきました。
自分とモノの関係が、
生きているかどうかの感覚が、
段々と鋭くなってきているようです。
さて、昨日は、
新しいことを始めるときは、
最初の第一歩として、
その分野の世界観に親しむこと。
そして、その分野の共通言語に親しむこと。

を心がけているという話でした。
この時に、大事にしていることは、
その分野では、何が重要なのかを見極めること。
これを、数冊の基本書を、
並行して眺めながら行うんですね。
どこに金脈があるのか当たりを付けるように、
基本書パラパラを行い、それを数冊やってるうちに
何となく勘所が掴めているという感じ
です。
だから、最初は無理に理解しようとせず、
覚えようともせず、ただただ雰囲気を感じて、
全体像を掴むことを心がけます。
複数の入門書・基本書を同時にパラパラしていると、
重要なことは、必然的にどの本にも書かれているから分かりますし、
ある本にしか書かれていないことは、枝葉の部分なのかなと分かります。
一冊に集中してしまうと、
そこに書かれていることが、
絶対的に正になってしまいます。
もちろん、それが本当に正だったらいいんですが。
というよりも、それなりの評価を得ている本を
選んでいるはずですし、おそらくは正しいはず。
それでも、複数の本を相対的に比較しながら
その確認をすることで、客観的に検証できます。
それから、後々になっても、
自分は押さえるところはきっちり押さえている、
という、揺るぎない自信につながることが多いと思っています。
というわけで、
本をしこたま買い込んでしまうことを
うまく正当化できたでしょうか・・・
jog log 0057
-------------------------------------------------------
●13/6/22(土) 16:20-20:50
●@多摩川
●LSD 4 hrs 30mins @7:37/km (35.11km)
●月間走行距離 114.13km(9 runs)/6月目標200km
●久しぶりの35km…辛かった。
-------------------------------------------------------
夕方涼しくなってから、
多摩川を長めに走ってきました。
LSDは約一ヶ月ぶりだったので、
本当に辛かった・・・
でも、走れる時間が取れるのは
ありがたいことですね。
今日もいい一日です!!
★blog: 207日目
★10分掃除: 206日目
★30分投資: 203日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと43日(6週+1日)
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと122日(17週+2日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←114.13 km)
・ 7月 250km/50km走に挑戦
・ 8月 250km/50km走の課題克服
・ 9月 200km/50km走に再挑戦
・10月 調整

まず世界観と共通言語に親しむ。

梅雨だな、と感じられる日が続いてますね。
雨は嫌いではないんですが、
たまには晴れてくれないと、洗濯が困ります・・・
昨日は、
トレイルランの入門書が届きました、という話から、
自分の場合は、新しいことを始める場合、
入門書・基本書を数冊まとめ買いして、徹底的に基礎固めをします。

ということを書きました。
この基礎固めと言っている部分ですが、
分解していくと、色々とありますね。
・その分野の成り立ち
・その分野がカバーしている領域
・その分野の基本的な理論
・その分野の専門用語(一般用語の専門的な使い方含む)
などなど。
最初から、こういったものを完全に理解するのは難しいですが、
最初の第一歩として重要だと思っているのが、
その分野の世界観に親しむこと。
そして、その分野の共通言語に親しむこと。

です。
新しく何かを始めたとき、
それを友人たちに話したりするとき、
やたらと専門用語を使いたくなったりしませんか!?
ランだったら、
「初マラソンで、sub 4狙っちゃおうかな。」
「ヒールストライクで走ると無駄が多いから、
フォアフットにチャレンジしようと思ってるんだよね。」
みたいな感じでしょうか。
聞いている方としては、少しうっとおしいかもしれませんが、
私はなかなかいい傾向だと思ってます。
その分野の世界観や、共通言語に慣れてきている
証拠だと思うので。
Inputした情報は、Outputした方が定着しますしね。
話し相手は注意深く選んだ方がいいと思いますが(笑)
今日もいい一日です!!
★blog: 206日目
★10分掃除: 205日目
★30分投資: 202日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと44日(6週+2日)
☆四万十川ウルトラマラソンまで、あと123日(17週+3日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←79.02 km)
・ 7月 250km/50km走に挑戦
・ 8月 250km/50km走の課題克服
・ 9月 200km/50km走に再挑戦
・10月 調整