昨日は、ある方の講演を聴く機会があったのですが、
その話の中で、
●価格は絶対的
●価値は相対的
というお話をされていました。
これは、
●価格で勝負するか?
●価値で勝負するか?
と言い換えられるのではないかと思っています。
<価格>で勝負しなければならないのは、
提供するものが、お客さまにとって
どこでも手に入る汎用品である場合です。
この場合は、似たような他のものと
勝負する方法は、一円でも安くということになります。
一方、<価値>で勝負する場合はどうでしょう。
<価格>で勝負する場合との一番大きな違いは、
「誰に」提供するのか、が想定されているかどうか、
ではないかと思っています。
なぜなら、価値があるかどうかを判断するのは、
提供する相手=お客さまだからです。
仮にまったく同じものを提供したとしても、
それを必要としている人は、価値があると感じますし、
必要としていない人は、当然、価値がないと感じます。
これが、「価値は相対的」ということの意味でしょう。
たとえ、
同じ商品でも、
同じ情報でも、
同じサービスでも、
必要としている方に、必要なタイミングで提供できれば、
それは価値があるということですね。
「届けるべき相手に届けようとしているだろうか?」
という自戒のための言葉として、
●価格は絶対的
●価値は相対的
を、いつも念頭に置いておこうと思います。
今日もいい一日です!
★blog: 246日目
★10分掃除: 245日目
★30分投資: 242日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと3日
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと60日(8週+4日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←134.07 km)
・ 8月 300km/50km走に挑戦
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整
月別アーカイブ: 2013年7月
次の”世代”を想像してみる。
昨日は、
「○○○ 2.0」
と呼んでみると、
現状=1.0からの変化量や質の違いを、
感覚的に判断しやすいのでは、という話でした。
“世代”を考えることについて、
もう少し掘り下げてみたいと思います。
なにかの”世代”について考えることは、
単純に、今の延長の未来について想像するのではなく、
①現状を要素分解し、
②分解した要素のうち、
どれが最も根源的なものかを特定し、
③その要素が、次の世代になったとき、現状と比べて、
質的にどんな方向に変異しているのかを想像する
ということだと思っています。
抽象的でちょっと分かりにくいかもしれませんので・・・
「Web 2.0」で考えてみると、
①Webの特徴には、
・文字/画像/動画などを簡単に表示できる
・インターネット上で、世界中に情報を公開できる
・コミュニケーションの方向は、発信者が固定され一方向
などなど色々な要素があるけれど、
②コミュニケーションの方向について着目してみると・・・
③誰もが発信者になれるのが「2.0」世代のWebです!
といった感じでしょうか。
こんな見方で、
色々なものの次世代を想像してみると、
ちょっとワクワクしませんか!?
今日もいい一日です!
★blog: 245日目
★10分掃除: 244日目
★30分投資: 241日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと4日
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと61日(8週+5日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←134.07 km)
・ 8月 300km/50km走に挑戦
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整
「○○○2.0」を考えてみる。
数年前に、「Web 2.0」という言葉が流行しました。
明確な定義はされていないようですが、
おおまかには、
・これまでの、
情報の送り手と受け手が固定され、一方的であった情報の流れが、
・Web2.0の時代では、
送り手と受け手が流動化し、誰もがWebを通じて発信できる状態、
という意味合いで捉えておいて、
間違いではなさそうです。
この「Web2.0」という言葉が世の中に広まったあたりから、
「1.0」「2.0」さらには「3.0」という形で、
物事の世代や、進化を表現することが一般的にも広まったような気がします。
私は、この「2.0」とか「3.0」といった言い方が、
未来のことを考えたり、何かを企画する際において、
実は、かなり有用な言い回しだと感じています。
なぜかと言うと、
たとえば、頭の中に、未来像やあるアイディアがあったときに、
現状=1.0からの距離感として、どれくらいの進化なのかを、
感覚的に判断しやすいからです。
「これはかなり新しいアイディアだ!」と感じたことを、
「○○○2.0」という形で表現してみた場合、
本当に革新的な変化であれば、
しっくりくることもあるかもしれませんが、
大抵は、「しょせん今の世代の延長だな。1.2ぐらいかな」
といった具合で、スケール感を判断することができます。
逆に、
今思いついているアイディアが「1.2」だとすると、
「2.0」や「3.0」と呼べるようなものは、
どれくらい根本的に考え方を変えなければいけないのか、
という発想にもっていくこともできます。
こんな風に、変化や進化を、数量的に表現してみることで、
・世代が変わる規模の話なのか、
・小数点以下の規模の話なのか、
と、客観的に判断することができたり、
・もう一桁大きい規模の話をしよう!
・もう二桁大きい規模の話をしよう!!
と、自分の狭い視野を、強制的に押し広げてくれる
ツールになってくれたりもします。
「○○○(自分の名前) 2.0」って、
どういう状態だろう!?なんてことを考えてみるのも、
いいかもしれませんね。
jog log 0070
----------------------------------------------------------------------—
●13/7/28(日) 20:00-21:55
●@多摩川
●Jog 20.07km @5:43/km
●月間走行距離 134.07km(10 runs)/7月目標200km
●蔵王トレイルランまでの最後のロングjog。
----------------------------------------------------------------------—
昨日は、今週末の蔵王トレイルラン42kmに向けて、
最後のポイント練習でした。
ここからは調整に入ります。
今日もいい一日です!
★blog: 244日目
★10分掃除: 243日目
★30分投資: 240日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと5日
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと62日(8週+6日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←134.07 km)
・ 8月 300km/50km走に挑戦
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整
たまには自分のアウトプットプロセスを見直してみる。
一昨日・昨日と、
【①落書き→②下書き→③上書き】
というプロセスでアウトプットを考えているということ、
そして、<①落書き>のプロセスでは、
「一滴の水が、水面に落ちて波紋を広げるように、
一つの着想をノートに落とし、アイディアが広がっていくように」
あえて、アナログかつ十分な余白のある
A4ノートを愛用しています、ということを書きました。
今日もその続きです。
アナログ、アナログと言っておきながら、
実はデジタルツールもよく使っています。
特にEvernoteは、
仕事においても日常生活においても、
これがなければ生きていけない(!)というレベルになっています。
ただし、役割分担は明確で、
こんな感じです。
◎着想メモ ←デジタル (スマホ×Evernote)
①落書き ←アナログ (ノート×ペン)
②下書き ←アナログ (ノート×ペン)
③上書き ←アナログ (ノート×ペン)
◎清書 ←デジタル (PC×Evernote)
アウトプットの中核にあたる、
【①落書き→②下書き→③上書き】
のプロセスはアナログで、
その前行程である<着想のメモ>と、
最終行程である<清書>がデジタル。
ちょうどサンドイッチのようになっているんですね。
(書いてみて気付きました・・・)
<着想メモ>のところですが、
以前はメモも、全部手帳に書いていましたし、
今でもそういう時もあるんですが、
スマホでEvernote(と連携したFastEverというアプリを使用)に
書いてしまうことも増えてきて、
色んなメモが散らばってしまうようになってきたので、
手書きでメモしたことを、Evernoteにメモしておいて、
EvernoteのInboxだけ見ていると漏れがない、
という状態をつくっています。
そして、最後の<清書>のプロセスですが、
これはアウトプットの形式が
デジタルであることが多いので、
必然的にこうなっちゃうんですね。
仕事だと、eメールでの連絡か、
だいたいPowerpointのプレゼンテーション資料です。
このblogも、下書きはEvernoteでつくっています。
直接blogを書き始めると、何かのアクシデントで、
せっかく書いたものが消えてしまった、なんて話もよく聞きますし。
ここ数日は成り行きで、
仕事術みたいなエントリになってしまいましたが、
自分がどういう風にアウトプットしているのか、
改めて認識する機会になってよかったです・・・
今のところは、この方法がベストだと思っていますが、
どこかにバグがないか、時々こうして見直すことが
大切なのかもしれませんね。
今日もいい一日です!
★blog: 243日目
★10分掃除: 242日目
★30分投資: 239日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと6日
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと63日(8週+7日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←114.00 km)
・ 8月 300km/50km走に挑戦
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整
水滴が波紋を広げるように、ノートの上で波紋を広げる。
昨日は、
私は、アウトプットの作業を、
【①落書き→②下書き→③上書き】
というプロセスで考えているということ、
そして、①落書きのためには、
私にとってはノートとペンが一番です!
ということを書きました。
今日もその続きです。
①落書きのプロセスで、
特に気をつけていることがあります。
それは、
●何かが頭に浮かんだら、
どこかにメモするだけでなく、ノートに書く。
●ノートがもったいなくても、
思いついた言葉だけでも端っこに書いておく。
●いや、むしろ真ん中に書く。
ということです。
「忘れないように、とにかくメモすること!」
というのはよく言われることだと思います。
もちろん、私もよくメモします。
しかし、ここでのポイントは、
忘れないためのメモもさることながら、
アウトプットにつなげるためには、
あえて、大きな余白のあるノートに、
ちょこん、と書き出すことです。
余白がある、というところが重要ですね。
つまり、
ある着想から発想が膨らむことを大前提に、
<②下書き>や<③上書き>をするスペースを
あらかじめ見込んでおく、ということです。
言い方を換えると、
アウトプットスペースを先に確保してしまうことで、
発想を膨らますことをコミットする、ということですね。
空白のノート1ページに、
たった一言の走り書きしかなかったら、
さすがにもったいないと思って、何か書きたくなります・・・
(貧乏性なので・・・)
だから、ノートは高級なものの方が
効果があるかもしれません(笑)
イメージとしては、
一滴の水が、水面に落ちて波紋を広げるように、
一つの着想をノートに落とし、アイディアが広がっていく感じ。
です。
真っ白なページから、構えて考え始めるより、
ずっと気楽に落書きできます。
ちなみに私は、
A4サイズのノートを愛用しているんですが、
このサイズが自分にとっては一番、”波紋”が広がりやすいサイズだからです。
大きくて、持ち歩きにくいんですけど!
今日もいい一日です!
★blog: 242日目
★10分掃除: 241日目
★30分投資: 238日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと7日
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと64日(9週+1日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←114.00 km)
・ 8月 300km/50km走に挑戦
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整
<落書き→下書き→上書き>でアウトプットする。
私は、何かをアウトプットするときには、
ノートとペンを使って、思いつくまま書き出すことから
始めることが多いです。
頭の中にはぼんやりあるんだけど、
まだ自分でも消化しきれていないとようなものを
気ままにノートに吐き出してみて、
それを眺めながら、
何を考えているのか自分と対話しながら、
構造化したり、整理したりします。
かなりアナログな方法ですね・・・
でも、自分の考えが理路整然と説明できない初期段階では、
縦横無尽にペンを走らせることができる
アナログなノートがやっぱり一番合っています。
画や図を描いたりするのは、
デジタルツールでもできるようになってはきていますが、
まだまだ頭の中のものを可視化する作業においては、
頭の回転に、作業のスピードがついてこないんですよね。
(回転が速いというわけではないです・・・ツールを使いこなせてないだけかも。)
なぜ、ノートから始めるかと言えば、
私はアウトプットの作業を、
【①落書き→②下書き→③上書き】
というプロセスで考えているからです。
<①落書き>
思いついたことをひたすら書き出す/書きなぐる作業です。
文字やキーワードだけではなく、
ただのイメージや、構造図もどきのようなものも多いので、
私はこれを、”大人の落書き”と呼んでいます。
<②下書き>
落書きで、なんとなく見えてきたアイディアから、
使えそうな部分・骨組みになりそうな部分を、
ペンでぐりぐりとハイライトしていったり、改めて書き出したりしながら、
ちゃんとしたアウトプットのための、
下図をつくっていく作業です。
<③上書き>
下図で書いた一つ一つの要素について、
それぞれをより詳細に、精密に書き込んでいく作業です。
下書きしたものをベースに、
要素ごとにどんどん上から書き込んで更新していく作業なので、
上書きと呼んでいます。
この3つのプロセスを、実際には、
かなり頻繁に行ったり来たりしながら、
最終的なアウトプットまでつくり上げていきます。
行ったり来たりはするんですが、
いきなり②の下書きや、③の上書きから始まることはありません。
必ず①の落書きから始まります。
だから、どこまでいっても私にはノートとペンが必要なんですね~
最近、アウトプットしたいことがたくさんあり、
その分、落書きもすごい勢いで増えています・・・
今日もいい一日です!
★blog: 241日目
★10分掃除: 240日目
★30分投資: 237日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと8日(1週+1日)
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと65日(9週+2日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←114.00 km)
・ 8月 300km/50km走に挑戦
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整
動いているから何かにぶつかる。
昨日の夜は、
普段はなかなかお話を聞く機会のない、
まったく異なる業界の方のお話を聞きに行きました。
全く知らない分野のお話なので、
すべての情報が、自分にとっては新鮮で、
「世の中で報道されている裏側では、
こんな風に動いていたんだなあ~」
と、驚くようなエピソードもたくさんありました。
その方は冒頭で、
「最近、ワクワクした?」
「最近、ワクワクを作った?」
と問いかけていました。
その後のお話では、本当に、
聞いてる方も思わずワクワクしてしまうような
エピソードが満載で、
ワクワクづくりを体現されている方だと、
深く感銘を受けました・・・
●行動力
●スピード感
●打ち手の数
こういった要素が圧倒的で、
動いているから、何かが起こる。
動いているから、何かにぶつかる。
ということを、
疑似体験させていただいた気分です。
人に語りたくなるようなワクワクは、
結果的に起こることなのかもしれないけど、
自分から動いている人の周りにこそ
起こることなんだろうと思うのです。
こういうことは本でも学べることなのかもしれませんが、
外に出て、直接お会いして、肌で感じると、
心の奮え方が全然ちがいますね。
引き続き、どんどん外に出て行きます。
今日もいい一日です!
★blog: 240日目
★10分掃除: 239日目
★30分投資: 236日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと9日(1週+2日)
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと66日(9週+3日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←114.00 km)
・ 8月 300km/50km走に挑戦
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整
脳に筋肉痛はない。
昨日、エントリーしていた
第1回蔵王トレイルラン42kmの関係書類が届きました。
いよいよ10日後の開催、
トレイルでの42kmは初めてなので、
どこまで楽しく走れるか(走れないか)、今から楽しみです!
きっと、初めてマラソンを走ったときのように、
全身バキバキになって、脚も上がらず、
帰り道の階段を後ろ向きに降りて、変な目で見られることでしょう。
体の場合、普段使っていない筋肉を使った時や、
普段使わないレベルまで酷使した時には、
翌日(または翌々日)に筋肉痛となって知らせてくれます。
ですので、痛みとなってちゃんと認識され、
意識的に栄養を摂り、体を休めることで、
超回復につながります。
しかし、脳は筋肉痛になりません・・・
今日は、スケジュールをやり繰りして、
自分と全然ちがう業界の方の話を聞きにいきました。
やっぱり外に出ると、
目が回るような刺激にさらされます。
ものすごく興奮します。
ワクワクします。
きっと、いつもと全く違う頭の使い方を
しているんでしょう。
それでも脳は、筋肉痛になりません。
どれだけ酷使しても、
吸収できるんですよね・・・
詰め込みすぎて、
ストレスになって、
胃が痛い!
と、体にサインとなって現れない限りは、
脳が吸収してくれていると信じて、
全ての学びは前倒しですね。
まだまだ詰め込めそうです。
jog log 0069
----------------------------------------------------------------------—
●13/7/24(水) 22:40-23:35
●@中原街道
●Jog 10.42km @5:15/km
●月間走行距離 114.00km(9 runs)/7月目標200km
●多摩川までの往復。最近このコースが好きです。
----------------------------------------------------------------------—
夜ランで、体の方もほどよい疲れです。
淡々と無理せず距離を積みます。
今日もいい一日です!
★blog: 239日目
★10分掃除: 238日目
★30分投資: 235日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと10日(1週+3日)
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと67日(9週+4日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←114.00 km)
・ 8月 300km/50km走に挑戦
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整
アウトプットの場を先に用意する。
前から分かっていたことですが・・・
いや、前から分かっているつもりでいましたが・・・
アウトプットの場を先に用意してしまうと、
あらゆる情報が、アウトプットの材料に見えます。
これまでバラバラと、
自分の中に埋もれていた情報や、
気にも留めずに素通りしていた情報が、
意味のあるものとして有機的に結合し、
一つのアウトプットイメージに向けて
収斂していく感じでしょうか。
つまり、
何がアウトプットになるか明確に見えていなくても、
アウトプットの場を先に用意してしまうという方が、
もしかしたら、正しい段取りの手順なのではないかと思い始めています。
自分で書いてても、
抽象的すぎてよく分かりませんが、
今はまだこれぐらいの消化レベルということなんでしょう・・・
もっと分かりやすく書ける日が来るはず!
今日もいい一日です!
★blog: 238日目
★10分掃除: 237日目
★30分投資: 234日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと11日(1週+4日)
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと68日(9週+5日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←103.60 km)
・ 8月 300km/50km走に挑戦
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整
丸裸で外の風に当たってみる。
ここのところ何日か、
「所属している会社の一員としてではなく、
一個人として、自分にどんな価値提供ができるんだろうか?」
ということを、改めてじっくり考えています。
この問いは、私も含め、会社の中でぬるま湯につかったような仕事に
慣れてしまっている人にとっては、答えに窮する質問の一つです。
もちろん、会社での仕事も過酷だし、量も少なくはないし、
決して楽なものではありません。
しかし、たとえば個人事業主として、
何もかも自分ひとりの責任の中で仕事をしている人に比べると、
やはり一つ一つの仕事に対する切迫感がちがうと思うのです。
そんなことを考えながら、冒頭の問いに答えようとすると、
まるで、自分が丸裸にされたかのような気持ちになります。
これまでどれだけ、大きな風よけの中で、
ぬくぬくと過ごしてきたんでしょう・・・
まだまだ修行の足りない今の自分だと、
丸裸で外の風に当たりにいって、すぐにへなへなと倒れ込んでしまいそう。
(それ以前に、丸裸で外ってかなり変態な感じになっちゃってますが・・・)
外の風を受けてもへっちゃらになるには、
もう少し体づくりが必要ですね。
外に出ることを恐れず、
少なくても自分の脚で風を受け止められるように
引き続き、鍛錬したいと思います。
今日もいい一日です!
★blog: 237日目
★10分掃除: 236日目
★30分投資: 233日目
☆第1回蔵王トレイルランまで、あと12日(1週+5日)
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと69日(9週+6日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←103.60 km)
・ 8月 300km/50km走に挑戦
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整