「タダでもいいからしゃべりたい」

勉強会を始めてからというもの、
すき間時間を利用し、
・自分が学んできた内容
・自分が学びたいと思っていた内容
を、他の人の目にさらしても堪えられるように、
カタチを与える作業を着々と進めています。
<自分が学んできた内容>にカタチを与える作業は、
自分の暗黙知を形式知として、教科書化することそのものです。
<自分が学びたいと思っていた内容>については、
先延ばしになっていた課題に勉強会という期限を切って、
Outputを前提にすることで、通常とは比べ物にならない吸収力で、
学ぶことになります。
こうして、カタチにする作業を進めていると、
次から次へと伝えたい内容ができてきます。
そして、
そういう内容がどんどん溜まっていくと、
「タダでもいいからしゃべりたい」
という気持ちになってきます。
「仕事のために仕方がないからやっている」というような場合では、
とてもこんな気持ちにはならないでしょう。
「タダでもいいからしゃべりたい」
と思わず思ってしまうようなコンテンツは、
つくっている人が本当にそれを好きでつくっていると思いますし、
その結果として、必然的に、
クオリティも高くなってくる
のではないか、と思うのです。
「タダでもいいから・・・」と思えるほどのコンテンツは、
逆説的ではありますが、高いお金を頂戴できるレベルに達しやすいのでは、
というのが、最近特に思うところです。
(自分のコンテンツについてはひとまず置いておいて、あくまで一般論としてですが・・・)
早くそういうレベルに達したいものです。
何はともあれ、勉強会の第2回を開催することにしました。
もしご興味ありましたら、ぜひ!
【ものづくりベースキャンプ vol.2】
▽テーマ:「一つの着想からアイディアを広げるための考え方」
▽開催日: 9月8日(日曜日)14:00〜16:00
▽会場:東京都内(お申込みの方に別途ご連絡致します。)
▽お申込み方法:下記サイトからお申込みください
http://kokucheese.com/event/index/110890/
今日もいい一日です!
★blog: 276日目
★10分掃除: 275日目
★30分投資: 272日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと30日(4週+2日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←183.91 km)
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整

試合に出続けること。打席に立ち続けること。

ここのところ過密スケジュールで、
ちょっとフラフラ気味です。
本業で、本日ゴールに近い会議があるので、
それに向けて昨日まで準備に走り回っていた一方、
今週から来たインターン生の対応で、
普段とは違う頭と時間の使い方で疲労し、
来週末にせまった第2回の勉強会のために
打ちたい手を打つ時間もなく、精神を消耗し、
そのあたりの無理が体に来て、
このままいくと寝込んじゃいそうという状態のまま
なんとか踏みとどまっている、というこの一週間です。
来月末に迫ったウルトラマラソンに向けて、
本来は、今週もしっかり走りたかったんですが、
体調管理を優先して、ちょっとお休み中です。
体調管理といっても、
体にムチを打って限界までがんばりながら、
寝込まない程度のギリギリの線で引き返すという、
体にはあまりよくなさそうな管理の仕方で・・・
私は、
倒れないこと。
走り続けること。
どんな状況でもアウトプットし続けられること。
がプロにとって何より大事
、だと思っています。
だから、そのための心の支えとして、
または自分の中での実績をつくるために、
フルマラソンやウルトラマラソンに挑戦しているのかもしれません。
プロ野球の選手でも、
試合に出続けることが大切。
打席に立ち続けることが大切。

だと言いますよね。
(だから、金本選手はかっこいいと思っていました。阪神ファンというのもあるんですが)
金本アニキのように、
左手を骨折しても右手一本でヒットを打てるほどの
根性も技術もまだありませんが、
何とか今日も一日乗り越えるべくがんばります・・・
(というわけで、昨日力尽きて書けなかった昨日の分のblogでした。)
今日もいい一日です!
★blog: 275日目
★10分掃除: 274日目
★30分投資: 271日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと31日(4週+3日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←183.91 km)
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整

伝わったことが、伝えたこと。

今週から、
職場にインターンシップ生が来ています。
私はチューターを務めているので、
時にレクチャーをし、時にアドバイスをし、
時にコーチングをし、時に対話する、
ということで、
様々な方法で、様々な内容について
コミュニケーションをするわけですが、
なかなか学ぶことが多いです。
世代も年代も価値観もちがう相手に対し、
どう伝えるかということに、否が応にも考えを巡らせることになります。
慣れてくると、
今から自分が話そうとしている内容を、
相手がどの程度知っているのか、ということを高速で逆算し、
必要な情報を頭から順番に話せるようになってくるのですが、
何も考えずに話し始めると、
話したことの意味が全然理解されず・・・
補足しようとした内容がまた理解されず・・・
分からない部分を言い換えた内容がやっぱり理解されず・・・
といった感じで、延々と基本的なところまで
テープを巻き戻すように話すことになります。
そして、
「こんなことも知らなくて、すいません・・・」
「いやいや、説明の仕方が悪くてごめんね・・・」
といった気まずいやり取りを迎えることになります。
普段どれだけ、相手の立場に立って
話をしていないかということを痛感しますね。
コミュニケーションにおいては、
「伝わったことが、伝えたこと」
とよく言われますが、
インターン生など、共有している語彙が少ない相手とのコミュニケーションは、
「どれだけ伝わったか」について意識的になるいい機会ですね。
そして、もっと危険だと思うのは、
共有する語彙が多いため、表面上は「伝わった」と錯覚してしまいがちな
相手とのコミュニケーションです。
(旦那さん/奥さんや彼氏/彼女とのコミュニケーションは、こうなりがちなのかも・・・)
親しい人とのコミュニケーションほど、
「どれだけ伝わったか」について敏感でいる必要があるかもしれません。
今日もいい一日です!
★blog: 274日目
★10分掃除: 273日目
★30分投資: 270日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと32日(4週+4日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←183.91 km)
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整

歳を取ってパワフルになる。

私が、青春時代(まだ継続中ですが)によく聴いていた音楽の一つに、Hi-Standardというバンドがあります。

・・・と、7ヶ月前くらいにこのblogに書いたHi-Standardですが、先日彼らのインタビュー記事を目にしました。

ハイスタ。 | reboot blog

  「音楽では世界は変わらない。」 | reboot blog

11年間活動を休止していて、東日本大震災を機に活動を再開した彼らですが、インタビューの中でこんなことを言っています。

 

「20代のときは、すごい体力はあるけど形にする力がないんです。
いろいろやりたいこともあって、時間もあって、体力もあるのに。

 

それが、30代後半から40代になると逆転してくる。
体力は衰えてくるけど、方法論とかを身に着けて形にしやすくなる。
そういった意味では、失うものも多いけど、パワフルになっている部分は間違いなくありますね」

 

彼らのいう「形にする力」は、”実現する力”と言い換えられると思います。

歳を取れば取るほど、実現する力がつき、実現できることが増えていく、
というのは素敵な考え方です。

もちろん、20代・30代・40代、それぞれでどういう状態にあるかは
人によっても違うでしょう。

それでも私がこの言葉に惹かれるのは、時の流れによって、失ってしまうものがある一方、やりたいことをやり続けている人にとって、やっぱり時間は味方になってくれる、と言ってくれているように感じるからです。

歳を取って、パワフルになるという考え方は、とても励みになります!!ハイスタ聴いて、がんばろう(笑)

今日もいい一日です!

StockとしてもFlowとしてもいいInput。

昨日は、Tomyyさん主催の勉強会に
参加させていただきました。
外資系コンサルティングファームにて、
ビジネスの第一線で活躍されているだけあって、
体系的かつ理路整然としているのに、
机上の空論ではなく、実践的な考え方を伺うことができ、
とても勉強になりました。
集まった皆さんも魅力的で、それぞれの経験をもとに、
含蓄に富んだ言葉が行き交い、
こういう場は、とても面白いです。
普段の自分とは違う頭の使い方で、
頭の中が大きく撹拌された気分です。
本業の企画をするときにも、
Input (入力)

Diffusion (撹拌)

Output (出力)
というプロセスを経ることが多いんですが、
よいインプットは、同時にインスピレーションを
与えてくれますね。
Inputには、
●知識や知恵として蓄積するStock的なもの
●インスピレーションの触媒となるFlow的なもの
がある
と思っています。
前者は、独立してまとまりのある情報で、
後者は、単独では価値はなさそうなんだけど、
自分の中に眠っている情報と結合して価値を生み出すもの、
という感じでしょうか。
いいInputは両者の要素を兼ね備えているようで、
企画における”入力”と”撹拌”が同時に進行します。
昨日はちょうどそんな感じ。
独立して価値のある情報をたくさん持ち帰りながら、
自分の中での考えも促進され、非常に密度の濃い時間となりました。
こういう場に参加できるのは、
本当にありがたいことです。
jog log 0083
----------------------------------------------------------------------—
●13/8/25(日) 21:40-22:40
●@中原街道
●10.09km @6:00/km
●月間走行距離 183.91km(12 runs)/8月目標250km
●峠走の疲労回復jogでじっくり1時間ラン。
----------------------------------------------------------------------—
夜はだいぶ涼しくなりました。
川沿いを走っていると、風は秋の気配ですね。
また、暑くなると思いますが・・・
今日もいい一日です!
★blog: 272日目
★10分掃除: 271日目
★30分投資: 268日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと34日(4週+6日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←183.91 km)
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整

一つの失敗で何度でもおいしい。

昨日は、
「PDCAサイクルのマトリョーシカ」について書きました。
つまり、一つの事象でも、
それを見る階層によって、Check(評価)が異なり、
その先にあるAct(改善)の方法も変わってくる、ということですね。
これらは、P→D→C→Aのうちの、
Plan(計画)の視野がどれくらいの広さを持っているか、
によるところが大きいと思います。
計画を立案する場合には、たとえば、
短期的/中期的/長期的といった時間による区切りで、
複数の計画を同時に持つことがあります。
個人レベルの計画であれば、
たとえば、
・短期的なものには、日々の業務計画。
・中期的なものには、キャリアプラン。
・長期的なものには、自分の人生計画や財産計画。
といった感じでしょうか。
PDCAサイクルがマトリョーシカのような
入れ子構造であることを念頭に置いておくと、
たった一つの物事についての失敗であっても、
・短期的な目標に対して、
・中期的な目標に対して、
・長期的な目標に対して、
同時にフィードバックをかけられる
ということですね。
一つの失敗で、何度でもおいしいです(笑)
jog log 0082
----------------------------------------------------------------------—
●13/8/24(土) 15:55-18:30
●@足柄峠
●23.74km @登り7:20/km 下り5:30/km
●月間走行距離 173.82km(11 runs)/8月目標250km
●峠走は、やっぱり登りも下りもつらいっす・・・
----------------------------------------------------------------------—
昨日は、2度目の峠走に行ってきました。
フラットな道と比べて断然つらいのは変わりませんが、
登りと下りには少し慣れてきたかも・・・
今日もいい一日です!
★blog: 271日目
★10分掃除: 270日目
★30分投資: 267日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと35日(4週+7日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←173.82 km)
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整

PDCAサイクルのマトリョーシカ。

ご存知の方も多いと思いますが、
PDCAサイクルという言葉があります。
Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)
の各ステップの頭文字を取ったもので、
この4ステップのサイクルを回すことで、
継続的に、物事を改善する仕組みのことを言います。
このPDCAサイクルですが、
小さく回すPDCAと、
大きく回すPDCAがあると思っています。
たとえば、ある日会議を開催し、
その会議がうまくいかなかったとします。
この会議がなぜうまくいかなかったのか、
について振り返ってみて(Check)、
たとえば、議論の論点をうまく提示できず、
議論が分散してしまったことが原因だったと考えましょう。
これを解決するために、
「あらかじめフォーカスする論点を明確にする」
という、会議の運営方法に関する改善をする(Act)のは、
一つのPDCAサイクルですね。
しかし、同じ会議の失敗からでも、
たとえば、夕方に実施する会議は集中力がなくなり、
創造的な議論ができなくなる、という評価(Check)をし、
「重要な会議は早朝にやることにする」
という改善策(Act)を提案したとすると、
これは会議の運営方法に留まらず、
業務スタイルまで含めたより広い視野での
PDCAサイクルになります。
前者をミクロなPDCAサイクル、
後者をマクロなPDCAサイクルと
言ってもいいかもしれません。
つまり、物事を見る視野によって、
一つの事象について、色々な大きさのPDCAサイクルを
回すことができると思っています。

この状態を、私は、
「PDCAのマトリョーシカ」と呼んでいます。
PDCAの中から、ちょっと小さいPDCAが出てくるところを
想像してみると、ちょっとかわいくないですか(笑)
そんな状態を頭に浮かべながら、
色々な階層で、改善策を打つことを心がけています。
今日もいい一日です!
★blog: 270日目
★10分掃除: 269日目
★30分投資: 266日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと36日(5週+1日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←150.08 km)
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整

第Ⅱ領域活動としての”ファミリーデー”。

本日は、会社のファミリーデーでした。
ファミリーデーというのは、
社員の家族が、ふだんは入ることができない
職場の見学をする、というイベントです。
社員食堂で一緒にごはんを食べたり、
会社の中のスタンプラリーなど、
ちょっとしたイベントも開催されます。
仕事はいつも通り行われるのですが、
午後3時くらいからは、職場を訪れるご家族が増えてきて、
デスクの周りを駆け回りながら、楽しそうに声を上げる
小さなお子さんたちの様子にほっこりしてしまい、
とても仕事どころではありません(笑)
他のオフィスや、取引先との電話では、
電話口から聞こえる子どもたちの声に戸惑いの声もチラホラ。
毎年開催されるこのファミリーデー、
私自身は子どもがいないので、
受け入れ側の立場として楽しんでいます。
例年だと、
「子どもはやっぱりかわいいなあ」
「今日はもう仕事にならないなあ」
なんて思いながら、同僚のご家族と談笑しながら、
のんびり過ごしているんですが、
今年は・・・
ファミリーデーが、すばらしい第Ⅱ領域の活動だということに
気付いてしまいました。
職場を訪れるご家族にとっては、
ふだん社員(つまり夫/妻、またはお父さん/お母さん)が
どんなところで、どんな人たちと、どんな風に仕事をしているか、
といったことを知ることができるいい機会ですし、
一度でも、自分の目で見たことがあれば、
残業で遅くなり、家族に迷惑や心配をかけるようなことがあっても、
ご家族の方も、がんばっている姿が想像できるようになるでしょうし、
それにより応援してもらえるようにもなるでしょう。
一方、職場の人たちにとっては、
社員にどんな家族がいて、家族の中ではどんな顔をしているのか、
といったことを感じることができるいい機会になります。
もちろん、そういった情報は、
上司や同僚もある程度知っていることでしょう。
しかし、いざ、お子さんの学校のイベントなどで、
会社を休んだりするときに、ご家族の顔が目に浮かぶと、
なおさらサポートしたくなるのが、人情というものではないでしょうか。
家族の理解と職場の理解を、
同時に得られる機会となるファミリーデーは、
社員にとっては、
働きやすい環境をつくる優れた第Ⅱ領域活動になっていたんですね。
同じイベントでも、視点が変われば、
捉え方も変わるものですね。
jog log 0081
----------------------------------------------------------------------—
●13/8/22(木) 22:10-23:05
●@中原街道
●10.06km @5:30/km
●月間走行距離 150.08km(10 runs)/8月目標250km
●二日続けて夜ランです。
----------------------------------------------------------------------—
昨晩も、つなぎのjogをしました。
まだしばらく蒸し暑い日が続きそうです。
今日もいい一日です!
★blog: 269日目
★10分掃除: 268日目
★30分投資: 265日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと37日(5週+2日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←150.08 km)
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整

交通費は活動量のバロメーター?

はたと気づいて調べてみたんですが、
ここ数か月、交通費関係の支出がどんどん増えています。
私は自転車で通勤しているので、
毎日同じ生活を送っていれば、
交通費は全くかからないはずなんですが・・・
Suicaのオートチャージにしてからというもの、
公共交通機関による移動に関しては、
心理的なハードルが下がったこともあるでしょう。
しかし、それよりも、
意図的にいつもの行動範囲を超えて行動していることが、
圧倒的に増えてきているんでしょうね・・・
額の大小はともかく、
とにかくいろんなところに出ていっているということの一つのバロメーターとして、
交通費が増えているのは良い傾向と捉えています。
フットワークの軽さの維持と、時間をお金で買うためにも、
交通費に関しては、引き続き”青天井”で行きたいと思います!
今日もいい一日です!
★blog: 268日目
★10分掃除: 267日目
★30分投資: 264日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと38日(5週+3日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←140.02 km)
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整

共通の話題で集い、集まった人のずれで世界を拡げる。

昨日は、新しいコミュニティに参加してみました。
Facebook上では交流させていただいていたんですが、
初めて直接お会いすることができ、
とても楽しい時間を過ごしました。
新しいところに飛び込むのは、
なかなか勇気がいりますが、
一度飛び込んでしまえば、新しい世界が開けるものですね。
共通の話題があり、
その話題を中心に盛り上がるのも楽しいですが、
一方で、参加されているメンバーの方の、
それ以外のお話から自分の知らない世界を垣間見るのも
刺激的だったりします。
共通の話題で集い、
集まった人のずれで世界を拡げる。
これってとっても効果的な
世界の拡げ方なのではと思っています。

少なくても共通の話題があるわけなので、
それはそれで楽しめますし、
共通の話題を持った人の言うことは、
親近感を持って話を聞けるので、
新しいことでも抵抗なく受け止められるような気がするんですよね。
まだまだ世界は拡がりそうですし、
末永く仲良くさせていただきたいなと思います。
jog log 0080
----------------------------------------------------------------------—
●13/8/21(水) 22:20-23:15
●@中原街道
●10.21km @5:20/km
●月間走行距離 140.02km(9 runs)/8月目標250km
●jog再開。すごい湿度で汗だくです。
----------------------------------------------------------------------—
色々あって、4日ほど空けてしまいましたが、
久々に走りました。
あと一か月ちょっとで100kmに挑戦。
半ばリタイアも覚悟している厳しい挑戦ではあるんですが、
最善を尽くすべく、ギリギリまでがんばりますよ。
今日もいい一日です!
★blog: 267日目
★10分掃除: 266日目
★30分投資: 263日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと39日(5週+4日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間  (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間  (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km   (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←129.81 km)
・ 9月 200km/60km走に挑戦 →調整