いつもケータイに入れて持ち歩いている動画がいくつかあります。
自分がネガティブな気持ちになっていることに気付いた時、
必ず見ることにしているのです。
以前、ご紹介した我武者羅應援團『人生の醍醐味』もその一つです。
そして、そんな動画をもう一つ。
サンボマスターというバンドが
東日本大震災発生の数か月後に開催したチャリティーライブでの映像です。
とにかく心が震え、勇気が出ます。
そして次に、「自分には一体何ができるんだろう」と考え始めるのです。
この動画の中で歌っているのが、
「できっこないを やらなくちゃ」という曲。
今日は、一年前までの自分にとって、
「できっこない」だったことをやってきました。
100km完走しました・・・
jog log 0097
----------------------------------------------------------------------—
●13/9/29(日) 4:00-19:10
●@白山・白川郷100kmウルトラマラソン
●100km
●月間走行距離 253.48km (13 runs)/9月目標200km
●なんとか完走しました。感激。
----------------------------------------------------------------------—
今日はもう、これ以上キーボードを打つ力も残っていません。
とにかく長かった・・・でも完走しました。
ちょっとの間、ゆっくりすることにします。
応援していただいていた皆様、本当にありがとうございました!
今日もいい一日です!
★blog: 306日目
★10分掃除: 305日目
★30分投資: 302日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソン当日!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←211.46 km)
・ 9月 200km(調整) (←253.48 km)
月別アーカイブ: 2013年9月
いいプロセスには応援がついてくる。
昨日の続きです。
結果が大事か、プロセスが大事かというテーマについて、
プロセスは中長期的には、成長に寄与するという点で、
内向きには価値があるけれども、
短期的に、結果につながっていなければ、
プロセスがどうであろうと、外向きには評価には値しない。
と書きました。
これだけで終わってしまうと、短期的視点では、
「結果させ出していれば、
プロセスなんてどうでもいいんだ!」
ということになってしまいますが、
必ずしもそういう風に考えているわけではありません。
なぜなら・・・
単純に、がんばっている人は応援したくなりますよね!?
がんばっていたり、創意工夫をこらして結果に向かっていれば、
中長期的な自分(たち)の成長に寄与するだけでなく、
多くの場合、応援・支援を得られるが故に、
結果も伴いやすくなると思っています。
つまり、
<結果>は自分(たち)にとっても、
周りの人たちにとっても大事だけど、
<プロセス>は自分(たち)にとっては大事である一方、
周りの人たちにとってはどうでもいい。
ただし、<プロセス>で頑張っていれば、
周りの人たちの応援が得られるから、
<結果>もついてくることが多い。
ということになります。
そういうわけで、月並みではありますが、
<結果>も<プロセス>もどっちも大事!
という結論に落ち着くわけですね。
応援したくなるぐらい頑張ってるか、自分??
今日もいい一日です!
★blog: 305日目
★10分掃除: 304日目
★30分投資: 301日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと1日!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←211.46 km)
・ 9月 200km(調整) (←153.48 km)
結果が大事か、プロセスが大事か。
結果が大事か、プロセスが大事か、
という議論があります。
個人についてなのか、チームについてなのか、
あるいは、プロについてなのか、アマチュアについてなのか。
何を前提に議論するかによって、
結論は変わってくるのかもしれませんが、
私の意見は、どういう前提であっても同じです。
それは・・・
どっちも大事!
という退屈な結論。
ですが、但し書きとして、
<結果>は自分(たち)にとっても、
周りの人たちにとっても大事だけど、
<プロセス>は自分(たち)にとっては大事である一方、
周りの人たちにとってはどうでもいい。
というのがつきます。
<プロセス>に関しては、
少し説明が必要かもしれません。
短期的な視点で見る場合、
プロセスは、結果を左右する要因の一つと言えるでしょう。
(他の要因としては、能力や運などでしょうか。)
この場合、結果のための一要素であるプロセスが、
結果につながっていないのであれば、短期的には全く価値がありません。
一方で、中長期的に見る場合、
プロセスは、自分(たち)の今後の成長につながる要素の一つになるでしょう。
だから、仮にそのプロセスが結果につながっていなかったとしても、
自分(たち)の成長につながるようなプロセスでさえあれば、
自分(たち)にとっては、価値があると言えるでしょう。
しかし、それが内向きの価値である以上、
結果が芳しくなかったにも関わらず、外に対して
「おれ頑張った!(だから評価して!)」
「わたし頑張った!(だから評価して!)」
と、プロセス自体の評価を求める人には違和感があります。
私自身も、プロセスに関しては、決して人に評価してくれるように訴えるようなことはしません。
(もちろん、相手の方から評価していただいているのに、否定するようなことはしません)
長くなったので、明日に続けます。
jog log 0096
----------------------------------------------------------------------—
●13/9/27(金) 6:45-7:02
●@洗足池公園
●3.01km @5:44/km
●月間走行距離 153.48km (12 runs)/9月目標200km
●調整jog。
----------------------------------------------------------------------—
今日もいい一日です!
★blog: 304日目
★10分掃除: 303日目
★30分投資: 300日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと2日!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←211.46 km)
・ 9月 200km(調整) (←153.48 km)
発信する側から見た「プラスの痕跡」
昨日は、
プラスの感情を抱えているだけでは、
それは何もしてくれないが、
ただそれを、意識して伝えるだけで、
次へとつながる「プラスの痕跡」として働いてくれる、
ということを書きました。
こういったことは、自分が発信する立場になって、
はじめて分かることです。
発信と一口に言っても、
・ブログを書く
・メルマガを書く
・本を書く
・FacebookやTwitterでつぶやく
・勉強会を主催する
・宴会の幹事として参加を呼びかける
などなど、色々な目的と形があると思いますが、
いずれにしても発信する立場から見て、
一番避けたいと思うのは、
<反応がない>
ということではないでしょうか。
ブログやメルマガを書いて、
反論されたり、クレームを受けたりするのは、
読んでくれた上でフィードバックをしていただいている分、
むしろありがたいことですし、
宴会の幹事であれば、
もちろん多くの人に参加してもらえるのは嬉しいことですが、
「参加できない」とか「したいけどまだ分からない」とか、
連絡をいただくだけでもありがたいことですよね。
こういうことは、
自分で発信している人や、幹事慣れしている人は
体感として理解していることなんだと思います。
ですので、よく幹事をしている人は、
誘われる立場になっても、返事がとにかく早いものです(笑)
というわけで、
相手のアクションに対して、
ただ反応するということだけでも、
相手にとっては「プラスの痕跡」になり得るのではないか、
というのが、最近よく感じることです。
jog log 0095
----------------------------------------------------------------------—
●13/9/25(水) 23:20-23:50
●@中原街道
●5.01km @5:45/km
●月間走行距離 150.47km (11 runs)/9月目標200km
●調整jog。
----------------------------------------------------------------------—
昨日は、短めに調整jogをしました。
あと3日間、しっかり疲労を抜いて、
日曜のレースに備えたいと思います。
今日もいい一日です!
★blog: 303日目
★10分掃除: 302日目
★30分投資: 299日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと3日!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←211.46 km)
・ 9月 200km(調整) (←150.47 km)
伝えるだけで「プラスの痕跡」として働いてくれる。
「プラスの痕跡を残す」
ということを、最近ことさら心がけています。
人とお会いしたとき、
またはお会いする前/お会いした後、
最近では、SNSなどで実際にお会いしていない時でも、
たとえどれだけ小さくても、
何かしらのポジティブな貢献や印象を残していく
ということです。
「プラスの」という部分に関しては、
言わずもがなですが、
最近になって特に注意を払っているのが、
「痕跡を残す」という部分。
直接的に何か貢献ができる場合はいいんですが、
「自分には、お役に立てることが何もない・・・」
と感じてしまうことも多くあります。
しかし、そんな時は、
ただ感じたことを伝えるだけでもいいと思っています。
「プラスの痕跡」を残そうとするような場合の多くは、
こちらとしては純粋に好意・好感を持っているわけですから、
それを自分の中の好意ということで完結させてしまうのではなく、
そのままフィードバックとしてお伝えするということだけで、
「痕跡」が残るのではないかと思っています。
もちろん、打算的な意味合いで、「痕跡」を
残そうとしているわけでもありませんし、
無理に心にもないことを言う必要もないと思います。
ここで言いたいのは、
プラスの感情を抱えているだけでは、
それは何もしてくれないが、
ただそれを、意識して伝えるだけで、
次へとつながる「プラスの痕跡」として働いてくれる、
ということです。
長くなりましたので、
明日へ続けます。
今日もいい一日です!
★blog: 302日目
★10分掃除: 301日目
★30分投資: 298日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと4日!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←211.46 km)
・ 9月 200km(調整) (←145.46 km)
また雲ができました。
不思議なもので、
また今日も積ん読本の中から引き当ててしまいました。
この”ツモ”のおかげで、
一つのアイディアが形になりそうです。
昨日も書きましたが、
雲の核さえあれば、
なんでも付着してしまうんでしょうね。
しかし、買ったときにちゃんと読んでいれば、
ツモるまでもなく、形になっていたのでは・・・
なんて自問自答もありますが、
今がその時なんだと思うことにします。
「すべては必然、必要、ベストである」
ですね。
なので、アンテナに引っかかった本は、
引き続き躊躇せず買います。
今日、また一冊の本が届きました。
昨日も一冊。一昨日も一冊。
予定では、明日も一冊。
この数百冊の積ん読状態は、
永遠に解消される気がしませんが、
しばらく目をつむっておくことにします・・・
今日もいい一日です!
★blog: 301日目
★10分掃除: 300日目
★30分投資: 297日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと5日!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←211.46 km)
・ 9月 200km(調整) (←145.46 km)
雲ができやすい状態みたいです。
小学生の時に習ったところによると、
雲ができるためには、水蒸気が冷えて固まるだけでは不十分で、
水蒸気が付着して固まるための核が必要だということでした。
逆に言うと、核になるものがあれば、
水蒸気は付着する相手がいるので
雲になることができるということです。
今はなんだか、自分の中に雲ができやすい状態みたいです。
おそらく明確な核があるからでしょうね。
割と気の赴くままに動いてるんですが、
不思議とすべてがつながってくる感じです。
たとえば・・・
ちょっと気になってふと手に取った未読の本が、
今準備している次の勉強会にダイレクトに関わる内容だったり。
買ったのはもう7,8年も前のことなんですが。
積ん読しておいてよかった(笑)
たとえば・・・
これまでの勉強会コンテンツの
ダイジェスト版をつくった方がいいかななんて考えていたら、
ちょうどそれに最適な場の打診をいただいたり。
たとえば、たとえばと言っておきながら、
勉強会についてばかりですが、これはきっと、
今そこに意識が集中してるということなんでしょう・・・
(もちろん、仕事にもつながってますよ!)
外に出て、動き回って、
頭の中身も人間関係も撹拌していると、
色々な要素が浮かび上がってきて、
自分のやりたい事が核になって、
そこを中心に付着していくイメージです。
今週もどんな雲ができるかを楽しみに、
動けるだけ動きたいと思います。
今日もいい一日です!
★blog: 300日目
★10分掃除: 299日目
★30分投資: 296日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと6日!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←211.46 km)
・ 9月 200km(調整) (←145.46 km)
青臭いことを自分事として語ること。
本日も昨日に続き、
映画『The Day After Peace』の感想を。
『The Day After Peace』のあらすじはこちら。
この映画の主人公であるJeremyを見ていて
強く惹かれたのは、
正論を自分事として、堂々と言えること。
「一年に一度でいいから、戦争や紛争、あらゆる暴力を止めたい。」
なんて正論ど真ん中の、否定しようのない夢です。
これの実現に反対する理由などありません。
でも、こういった正論こそ、
当たり前すぎて、または最初から諦めきっていて、
あえて声を上げることはないんですよね。
もしくは、あえて声を上げることに恥ずかしさを感じたり、
きっと誰かがやっているだろうと高をくくり、
いずれにしても他人事としてしか捉えていないことが多いと思うのです。
そんなことを真剣に語れば、
「青臭い」なんて言われるのが関の山でしょう。
このドキュメンタリーの中でも「Crazy idea」と言われていました。
それでも、
青臭いことを言わなければいけない時があると思うんですよね。
私は最近、そういう青臭いことを
正面切って堂々と言われると心が震えることが多いです。
青臭いことを心から信じて、
自分事として発信していく人が、
本当に世界を変えているんだろうなあ。
様々な観点から学びの多い映画でした。
ちなみに、この『The Day After Peace』ですが、
2週間後にまた上映会が行われるようです。
ご興味がおありの方は、
ぜひイベント情報をご覧ください!
映画deリーダーシップ [The Day After Peace] 上映会
「日時」
2013年10月6日(日)16:00~20:30
「場所」
スクエア荏原(東京都品川区荏原4-5-28)
東急目黒線 武蔵小山駅 徒歩10分
東急池上線 戸越銀座駅 徒歩10分
地図:http://goo.gl/maps/CT5UL
jog log 0094
----------------------------------------------------------------------—
●13/9/22(日) 19:00-20:30
●@多摩川
●16.06km @5:36/km
●月間走行距離 145.46km (10 runs)/9月目標200km
●川沿いは涼しくて気持ちいいですね。
----------------------------------------------------------------------—
今日もいい一日です!
★blog: 299日目
★10分掃除: 298日目
★30分投資: 295日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと7日!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←211.46 km)
・ 9月 200km(調整) (←145.46 km)
“期待のバトン”で人を巻き込む。
今日は、非常に学びの多い一日でした。
消化しきれません・・・
午前中は、知人の主催する“映画 de リーダーシップ”
というイベントに参加。
午後は別の、
起業/個人ブランディングに関するセミナーへ。
(すぐに起業するわけではないんですが、視野を拡げるためということで)
本日は、午前のイベントで感じたことを
整理しておこうと思います。
“映画 de リーダーシップ”は、
とても面白い趣向で、
本日は『The Day After Peace』という映画を観て、
リーダーシップに関して感じるところを、
みんなで対話するという構成になっています。
この映画は、
「一年に一度でいいから、戦争や紛争、あらゆる暴力を止めたい。」
という夢を抱き、いろんな人を巻き込みながら、
それを実現していくJeremy Gilleyという人のドキュメンタリーです。
『The Day After Peace』のあらすじはこちら。
この映画は本当に素晴らしいです。
戦争と平和、”Peace One Day”という活動に興味がある方、
そしてリーダーシップや、人をどんな風に巻きこんでいくのか、
なんてことについてご興味がおありの方は、ぜひ一度見ていただきたいです。
私が最も強く感じたのは、
主人公であり、この活動の中心であるJeremyは、
色々な人を巻き込んで過程で、
まず、自分のVisionを伝えた上で、必ず、
<相手が自分に対して期待すること>を問い、
<自分が相手に対して期待すること>を伝えていることです。
とくに、「世界中で戦争のない一日」というような大義に対して、
たとえ共感したとしても、それが次につながらないことが多いように思います。
(それが高尚で、価値があるものほどそういう傾向がありそうです)
実際にJeremyは、自分のVisionをどう形にするかというところで、
随分と困惑し、足踏みしていたように見えました。
それを、相手に対する期待という形で橋渡しをすることで、
次から次へと、その想いが伝わっているように見えました。
これはまさに、“期待のバトン”をつないでいく作業だと思うのです。
人に自分の期待を伝えるのは、
煩わしいと思われるかもしれないし、
厚かましいと思われるかもしれないし、
なかなか勇気のいることかもしれません。
しかし、人を巻き込んでいくにあたっては、
最も前向きで有効な方法なのではないかと感じたのでした。
jog log 0093
----------------------------------------------------------------------—
●13/9/20(金) 23:20-24:20
●@中原街道
●10.01km @6:00/km
●月間走行距離 129.40 (9 runs)/9月目標200km
●1時間きっちり調整jog。
----------------------------------------------------------------------—
今日もいい一日です!
★blog: 298日目
★10分掃除: 297日目
★30分投資: 294日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと8日(1週+1日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←211.46 km)
・ 9月 200km(調整) (←129.40 km)
友人知人を持つことは、新しい世界への入口を持つことでもある。
昨日は、
自分にとっては未知の分野の勉強会に行ってきました。
一つ目のテーマは、
情報発信のためのデザインです。
商品企画の仕事をしているため、
外装やUI(ユーザー・インターフェース)、UX(顧客体験)などの
デザインについては守備範囲でしたが、
情報発信のためのデザインというのは、
初めての切り口でとても勉強になりました。
もう一つのテーマは、パーソノロジー(人相学)。
こちらにいたっては、言葉すら聞いたこともなく・・・
しかし、とても実践的な内容で、
ビジネスにも応用できそうな例を使っていただいたおかげで、
この分野に興味を持ついいきっかけとなりました。
普段であれば、勉強会やセミナーなどに行く場合、
自分の興味のある分野のものに行くものだと思いますが、
昨日は、逆の発想で、
「知らないからこそ行ってみよう」
ということで出かけてみたのでした。
講師の方たちが、とても信頼できるコミュニティのメンバーということで、
安心感があったからこそ躊躇せず行けたのかもしれませんが、
おかげさまで、直接的な学びもさることながら、
その分野へのアンテナをしっかり立てることができたように思います。
未知の世界に飛び込むにあたって、
躊躇することが多々ありますが、
そんなときこそ、信頼できる人を介して、
その世界に入っていく、というのは、
かなり有効な方法だと思います。
つまり、
多様なバックグラウンドを持つ友人知人を多く持つということは、
新しい世界への入口を多く持つことということにもなるわけですね。
今日もいい一日です!
★blog: 297日目
★10分掃除: 296日目
★30分投資: 293日目
☆第1回白山・白川郷100kmウルトラマラソンまで、あと9日(1週+2日)!!
☆月間走行距離目標/月別課題(仮)
・ 2月 100km/脚づくり&体づくり (←63.68 km)
・ 3月 150km/~LSD 3時間 (←102 km)
・ 4月 200km/~LSD 4時間 (←161.43 km)
・ 5月 200km/~LSD 35km (←147.44 km)
・ 6月 200km/~LSD 40km (←133.00 km)
・ 7月 200km/40km走に挑戦 (←139.15 km)
・ 8月 250km/50km走に挑戦 (←211.46 km)
・ 9月 200km(調整) (←119.40 km)