足してたものを引いてみると…環境にやさしいアート”リバースグラフィティ”

“リバースグラフィティ”というものをご存知でしょうか?
環境にやさしいアート ”リバースグラフィティ”
歌手Eminemのプロモーションビデオで少し話題になっているようですが、

ストックホルムで展開されたこの広告は、車の排気ガスなどで真っ黒になった壁の汚れを取り除いていくことでグラフィティを生み出す「リバースグラフィティ」という手法。通常は、スプレーなどを使い壁や電車に落書きをすることから器物破損など違法行為に問われることもあるグラフィティだが、この手法は汚れを落とすことで生み出される「環境にやさしいアート」。
(Source: THE NEW CLASSIC 『エミネムの広告で話題!リバース・グラフィティって??)

だそうです。
こういうの、好きです。気の利いた広告だと思いませんか? ふつうのストリートグラフィティの場合は、作品としては「すごい!」と感じるものはあっても、”落書き”である限り、不快に感じたり、実際に清掃作業が必要になって被害を受ける人が出てしまうことがあります。
ちょっとおしゃれな清掃活動!?
しかし、このリバースグラフィティ、ちょっとオシャレな清掃活動だと思えば、嫌な気分になる人ってほとんどいないのでは!? 表現の内容に対しての好き嫌いはもちろんあると思いますが、物理的には元々汚れていた壁を部分的にきれいにしただけですから、よほどひどい表現でなければ、寛容な気持ちで見れるような気がするんですよね。(「せっかくなんだからもっと掃除してくれよ」と思う人はいるかもしれません。)
スプレーで描くグラフィティも独特の世界があって面白いのは面白いんですが、消すときがとても大変そうです。描く方と消す方のいたちごっこになっている場所もありますし。リバースグラフィティであれば、高圧洗浄機があれば簡単に消すことができて、なおかつ最初よりきれいになりますし、いたちごっこが続くほど街はきれいになっていくわけですね。
地域のイベント告知なんかにもよさそうですよ
こういった商業広告のみならず地域のイベントなんかでも、告知というとすぐにビラ配りに頭がいってしまうのは思考停止ではと感じます。地域の祭りやイベントなんかの告知を、近隣の家の協力を得て家の塀にリバースグラフィティを描き、イベントの最後にみんなでグラフィティを落としながら清掃活動なんて、なかなか粋な企画なのではないでしょうか。
「足してたものを引いてみる」の、いい発想の転換例だと思います。

ゆで卵と、判断のための”ものさし”の話。

最近、毎日ゆで卵を食べています。朝食のモーニングセットについてくるので。毎日のことなので、きれいで簡単に殻をむく方法はないのかと調べてみました。そうしたら、見つかりました。むき方より面白い情報が!
古い卵の方が、ゆで卵に向いている(って知ってました!?)
みなさんは、ゆで卵を作るとき、どんな卵を使っていますか?実は、ゆで卵に適しているのは新鮮な卵ではなく、鮮度の落ちた卵だそうです(これって常識ですか?)。新鮮なものはむきにくい上に、白身がぼそぼそになってしまうそうです。それに対し、古めの卵はむきやすいだけでなく、食感もぷりぷりしているそうです。
プロは、産みたての卵を1~2週間冷蔵庫で貯蔵して、わざと鮮度を落としてからゆで卵をつくるそうです。そういえば、学生時代に消費期限のせまった卵をまとめてゆで卵にしたときは、とてもおいしかったような気がします。
一つの”ものさし”だけで、判断してはいけない
もちろん普通の料理に使うには、新鮮な卵の方がいいんでしょうが、ゆで卵に関しては古い方がいいんですね。同じ卵であれば、古いより新しい方がいいと一律に判断してはいけない、”鮮度”という基準だけで良し悪しを判断してはいけないということは、ぼくにとっては驚きでした。
こういう思い込みをしていることはよくあると思います。そもそも「ゆで卵に最適な卵は何とは?」なんて調べようと思ったこともありませんでした。今回もたまたまむき方を調べていたら出会った情報です。調べなくてもできてしまうようなことや、知っていると思っていることほど思い込みをしてしまっている可能性がありますね。知っていることをあえて調べてみると、意外と新しい情報に出会って、新しい”ものさし”を手に入れることができるかもしれません。
余談ですが・・・ゆで卵の簡単なむき方
ちなみに、元々調べようと思っていたゆで卵の簡単なむき方で見つけたのは、
①卵の頭とお尻の部分の殻を最初にむく
②殻をむいた頭の部分から息を吹き込む
③中身が飛び出るので受け止める
 
というのがよさそうです。空気を入れることで、殻と白身がきれいにはがれるということみたいですね。今日やってみたんですが、息を吹き込んでもきれいに飛び出てきませんでした。もっと強く吹かないといけないのかもしれませんが、人前でやるのは少し恥ずかしいかな・・・
今日もいい一日です!

「働くママ、島根がトップ」に見る何かを始めるときに大事なこと。

先日、興味深いニュースを目にしました。
総務省の調査によると、育児をしながら働いている女性の割合が全国で最も高いのは島根県で、74・8%だったそうです。

育児をしながら働いている女性の割合が全国で最も高いのは島根県で、74・8%だったことが22日、総務省の調査で分かった。全国平均の52・4%を大きく上回った。県の担当者は「親と同居している人が多く、子供を預けやすい」と子育て環境の良さを要因に挙げる一方、「都会に比べ賃金が低く、やむを得ず共働きしているケースもある。結果を詳しく分析したい」と話している。
(産経デジタル 『働くママ、島根がトップ74% 「親と同居で育児両立」 総務省調査』)

キャリアウーマンのイメージが強いのか、都市部の方が”働くママ”が多いという先入観がありましたが、そうではないようです。ちなみに島根県に続くのは、山形(72・5%)・福井(72・1%)・鳥取(71・8%)といずれも大都市圏ではありません。ちなみに最下位は神奈川の41.1%だそうです。
親と同居で育児しやすい環境
この調査結果に対して、島根県のご担当者は、親と同居しているので子どもを預けやすいことをその理由に上げています。親に預けられるということであればたしかに安心ですし、働く環境としては恵まれていますね。私の友人にも、何か困ったときにすぐに助けてもらえるという理由で、親の近くに住んでいるという人がけっこういます。
保育園にあずけるという選択肢ももちろんありますが、抽選や順番待ちだったりで、条件のいいところは入園するところから大変そうですし、運よく入園できたとしても、あずかってくれる時間が限られていたりと、働くママ(パパももちろんですね)にとっては苦労が絶えないようです。
環境を整えることが一番大事
色々と理由はあると思いますが(このニュースでは、経済的な必要性についても言及されていますが)、子どもを産んでも働きたいと思っている女性は多いと思います。興味深いのは、そういった働く理由やモチベーションの高さといったことではなく、「両親に子どもを預けられる」環境が、実績につながっていると推察される点です。
このことは、他のことにも共通することだと思います。何かを始めようと思っても実現できないとか、始めても継続できないといったときには、「やる気が足りないからだ!」と精神的なことを理由にしてしまうことが多いと思います(私はそう・・・)。
しかし、より結果につなげるためには、モチベーションの管理ではなく、環境を整えるということの方が大事かもしれないということですね。環境が整えば、心理的なハードルも下がりますので、モチベーションを高くあげる必要もなくなるのかもしれませんし。
なんてことを考えさせてくれたニュースでした。
今日もいい一日です!

日課はLSDのように。

ランニングに、LSDという練習方法があります。
LSDは、Long Slow Distanceの略で、文字通り長くゆっくり走る練習です。呼吸が乱れない程度のスピードで、長い時間を淡々と走ります。ゆっくり長くというのは”走っている”感を感じにくいためか、「飽きてしまうので苦手」という声もよく聞きますが、私にとっては構想や妄想ができる貴重な時間です。
このLSDというトレーニングですが、私にとっては日々行っている日課(このブログや日記、仕事における日常の情報収集など)と共通点を感じているんです。
無理なく長く続けられるペースで
LSDは無理なく長く続けられるペースというのがポイントです。もっと速く走ることも当然できるわけですが、それでは意味がありません。私の場合、通常のjogは5:00〜5:20/kmぐらいのペースですが、LSDだと7:00/kmより遅いペースまで抑えます。
日々の仕事でも、毎日コツコツを積み重ねるような日課においては、一日分の量は大したことありませんので、少し物足りないぐらいかもしれません。思い立ったときに、まとめてやってしまいたくなることもありますが、それよりも一日一日少しずつやることに価値があります。
一歩一歩はゆっくりなんだけど、同じペースで淡々と走り続けるLSDが、このイメージにぴったりなんですね。
毛細血管を発達させるイメージで
LSDの練習効果の一つとして、全身の毛細血管が発達するというものがあります。毛細血管が発達することでより多くの酸素が筋肉のすみずみにまで行き渡るようになり、そのことで筋持久力が上がり、長く走れる身体が作れるということです。
これを知ってからというもの、LSDトレーニングの最中は、一歩一歩足を地面に踏み込むたびに、全身に少しずつ毛細血管が伸びていることをイメージしながら走っています。日課も同じです。毎日やっていると「今日ぐらいさぼってもいいか」という甘い誘惑にかられるわけですが、LSDの一歩一歩をイメージし、毛細血管が体中に伸びていくことをイメージすると、今日も”一歩”を踏み込まなければという気持ちにさせてくれます。
日課はいわゆる「緊急でないが、重要なこと」が多いので、毎日少しずつでも脚を前に出すことが大事だと思っています。そんなイメージで今日もブログを書いています。一歩一歩が大切ですね。
今日もいい一日です!

365日ブログを書き続けてみて実感した、書くことの効用。

昨日で、ブログを書き始めて365日だったんですが、あまりに感慨がなかったので、ちゃんと振り返って強制的に感慨に浸ろうと思います(笑)

一週間じぶんと向き合うことができますか?

 

私は毎日、その日のブログを20分で書くことを心がけています。

もちろん、30分かかるときもありますし、1時間以上書いては消し、書いては消しということもあります。平均して30分だとしても、365日では182.5時間分は、ブログを書いていたことになります。182時間は7.6日分ですから、丸々一週間は書いていることになるんですね。

これは中々すごいことだと思います。今のところこのブログは、内省的な日記のようなことを書いているので、少なくともブログを書いている時間は、自分と向き合っていることになります。

自分と向き合う時間というのは、相当意識しないと確保できるものではありませんし、ましてや一週間分なんて山ごもりでもしない限り不可能です。

アイデアの素を探しながら生活する

さらに、書いている時間だけでなく、日々のちょっとした考えでも、ブログのネタになるのではないかと細かくメモするようになりましたし、そのメモから大きく考えが膨らむことも少なくありません。

主催している勉強会のネタになったこともあります。毎日アイデアの素を探しながら生活している状態は、ワクワクすることが増えて、とても楽しいんですね。

 

自分の考えていることに対する”解像度”が上がる

色々と効用が多い日々のブログですが、私が一番のメリットだと感じているのは、自分が考えていることについての”解像度”が上がるということです。

ブログは曲がりなりにも公開しているものなので、中途半端なメモ書き状態で終わらせることはできず、それなりのパッケージとしてまとめる必要があります。(まとまってないこともよくありますが、あくまで心意気として)

このプロセスの中で、自分の言いたいことを整理したり、気付いていなかった感情に気付いたり、論理の矛盾を発見したりと、思考が深まっていくのを実感します。

メモ書きであれば、ちょっとした着想だけで深まることもなく終わってしまっていたかもしれないことを、ブログとして書き起こすことで、きちんとした一つの考えとして、輪郭を持たせることができるということです。

こんな風に自分が考えていることをしっかりと把握できるようになることを、”解像度が上がる”と言っているわけですね。

改めて、365日書いてきたブログ生活を振り返ってみました。これだけのご利益があると自分に言い聞かせながら(笑)、明日もまた書こうと思います。

“走る競技”としてのマラソン。

昨日は、夕方まで予定のないのんびりした休日でした。暖かい昼のうちに3時間ゆっくりと走ったんですが、ランニングコースの多摩川では、マラソン大会が開催されていました。
行ってみるまで知らなかったので、「今日は走っている人が多いなあ」と思いながらも、いつも通り走っていたんですが、並走しているみなさんがゼッケンをつけているのを見て初めて気がつきました。ゆるい大会だったのか、コースの入場制限などもなく、そのまま一緒に走ってきました!
歩いても”完走”
昨日は3時間のLSD(ゆっくり長く走る練習)だったので、遅めのペースで走っていたんですが、それでもレースの後半にあたるコースでは、ゆっくりとつらそうに走っている選手や、もう走ることもできなくなって歩いてゴールを目指している選手を抜きながら走ることになりました。
私も過去のレースで何度もそういう状況を味わってますし、つらさも嫌というほど分かります。歩いてでもゴールを目指すのは、タイムとしてはどれだけ遅かったとしても尊敬に値すると思っています。マラソンは、自分や自分が決めた目標との闘いですし(制限時間はありますが)、ゴールすることが目標であればどれだけ遅くなっても意味があるからです。
「マラソンは走る競技である」という考え方
一方で、作家でランナーでもある村上春樹さんは、『走ることについて語るときに僕の語ること』の中でこう言っています。

 「マラソンは走る競技であって、歩く競技ではない。それが僕の基本的な考え方である。」

実は、私もマラソンについては、同じ信念を持っています。だから、歩いてしまったレースは不本意だし、情けないと思うし、かなり反省しています。あくまでチャレンジしているのは、”走る競技”としてのマラソンだということを忘れないようにしています。
しかし、これは、最後まで歩かずに完走できる人しかマラソンを走ってはいけないという意味ではないと思っています。私も初めてのフルマラソンは歩きましたし、今でも100kmのウルトラマラソンを走り通す走力は、残念ながらありません。
走り通せなくてもチャレンジした方がいい
むしろ、走り通せる自信がなくてもチャレンジするぐらいの方が、そのレースの経験と反省から次のレースでの成長スピードは早いでしょう。”走る競技”としてのマラソンに近づくには、走れない段階からチャレンジした方が、結果的には早くたどりつくのだと思います。
だからこそ、歩いてでもゴールを目指している選手たちを見ると、心から応援したくなるんでしょうね。おかげさまで私も気持ちのいいランができました。
今日もいい一日です!

バーがあるから超えたくなる。的があるから狙いたくなる。

今日でblogを書き始めてちょうど一年です。毎日365日書き続けたんですねえ。といっても全く感慨もなく・・・すっかり書くことが自然になっております。
目標がないとチャレンジが生まれない
さて、昨日は<棒高跳び的目標設定>と<アーチェリー的目標設定>なんてことを書いたんですが、どんなタイプの目標であっても、やっぱり目標がないとチャレンジする気にならないというのが人間の面白いところですね。
たとえば棒高跳びは、できるだけ高くセットされたバーを超える競技ですが、現在の技術であれば、高さの判定はおそらくカメラでも可能でしょう。それでも、カメラは上空での選手の動きとバーとの接触を伝える目的で使われているだけで、高さの判定には使われていません。
おそらくどれだけ技術が発達しても、バーが他のものに置き換えられることはあっても、カメラで測定するということにはならないでしょう。目標がないと、選手たちが高く跳ぶことができないからです。アーチェリーの場合は、的がなければ測定もできず、競技として成立しないでしょう。
モノじゃなくても目標になる
これは、棒高跳びやアーチェリーといった競技でなくても同じですよね。目標がなければチャレンジしようという気持ちにはなりません。しかし、人間の面白いところは、バーや的といった具体的なモノがなくても、バー的なものや的的(まと的)なものを目標として頭に描くことができれば、同じように頑張れるというところでしょう。
昨日も触れた私の早起きですが、早起きにおける目標は「決めた時間に起きられたか」です。これはアーチェリー的目標の例ですが、もちろん本物の的があるわけではありません。それでも頭の中には、的の中心に、「起きると決めた時間」を思い描き、中心を射止めることを想像して毎日起きているわけです。
過去の自分も目標になる
分かりやすい目標に、自己記録というのもありますね。記録を争うスポーツでは、大会記録や世界記録を更新したときはもちろん、自己ベストを更新したときの選手の喜び方はとても印象的です。
私はゲームはあまりやらないんですが、昔やった数少ないゲームであるマリオカートというゲームでは、タイムトライアルの時に自己ベストのときの走りが、影のように並走していました。これが中々燃えるわけですね(笑)自分が相手だったら、頑張れば超えられるはずだと思えるからでしょうか。思い出すとやりたくなっちゃいますね。
過去の自分も抽象的な目標の一つだと思いますが、そういった実体を持たない目標であっても、バーや的のような具体的な目標とイメージを重ねることで、ずいぶんとチャレンジしやすくなりますね!
今日もいい一日です!

<棒高跳び的目標設定>と<アーチェリー的目標設定>

ここ数日、早起きの話が続いていますが、
本日は、早起きから目標設定についての気付きを得たので、
備忘録として書いておこうと思います。
それだけ毎日、苦労しているということで・・・
“目標”という言葉から連想するもの
一般的に目標設定をする場合、達成できるかできないかギリギリの、
背伸びが必要な目標を置くのがいいと言われていますね。
しかし、このような目標設定の仕方から想像しやすいのは、
少しずつ自分の”限界値”を上げていくようなイメージではないでしょうか。
自己記録を更新していくことによって、
自分のできることを広げていくという感じでしょうか。
私は、こういう目標の置き方を、
<棒高跳び的目標設定>と呼んでいます。
一方で、別の目標の置き方もあるのではないかと思っています。
それは、”限界値”ではなく”精度”に関するもの。
<棒高跳び的目標設定>と比較して言うならば、
<アーチェリー的目標設定>と言えるかもしれません。
やること自体はできることの範囲の中にあるけど、
その正確性を評価するということですね。
早起きは<アーチェリー的目標設定>で
たとえば最近、私は大きなチャレンジとして、
早起きを習慣化しようとしていますが、
このチャレンジのKPI(※)は、
「何時に起きられたか」
ではなく、
「決めた時間に起きられたか」
にしています。
起きた時間の早さ、ではなく、
目標時間に対する実行の精度を重視しているということですね。
※念のため、KPIとは:

重要業績評価指標(じゅうようぎょうせきひょうかしひょう、英: Key Performance Indicators, KPI)は、組織の目標達成の度合いを定義する補助となる計量基準群である。KPIはビジネスインテリジェンスにおいて、現在のビジネスの状態を示すものとして使われ、今後の対応策でどうなるかを予測するのに使われる。
(Wikipedia)

ということで、設定した目標に対する達成度を
測るための項目ということですね。
習慣に関するものには<アーチェリー的目標設定>が有効
早起きの場合、
ある程度までは(日本の一般常識としては、たとえば6時くらいでしょうか)、
早い方がいいというのは共通して言えるかもしれませんが、
かといって、6時より5時がいい、5時より4時がいい、4時より3時がいい、
というのは、その人が送りたい生活スタイルや睡眠時間と健康のバランスによって、
評価が異なってくるものだと思います。
ですので、できるだけ早く起きた方がいいということではないと思いますし、
今のところは今日は5時起きだから、明日は4時に挑戦だ!とも思っていません。
それに、一日だけ3時起きが達成できたからといって、
3時起きできる能力が身につくわけでもないですしね・・・
なぜ私が早起きについて精度を求めるかというと、
もっとも効率的に頭が働く朝時間を、確実に毎日確保し、
自分のもっとも重要なことに割り当てる時間として見込んでおきたいからです。
この時間のアウトプットを計画に組み込もうと思うと、
変動があっては困るということですね。
「一夜漬け」ならぬ「一朝漬け」は急場しのぎにはいいかもしれませんが、
それよりも、平均的に一定時間を確保できる方が計算できていいということです。
こういった習慣に関するようなものには、
特に<アーチェリー的な目標設定>が有効だと思っています。
今日もいい一日です!
★blog: 358日目
★10分掃除: 357日目
★30分投資: 354日目

5時起き継続中!二度寝しないポイントまとめ:心構え編

本日ももちろん5時起きです。
昨日の「二度寝しないポイントまとめ」に続き、
今日は二度寝しないための心構えについてまとめておこうと思います。
やることを決めておく
私の場合は、朝起きて出社するまでに、
・朝のランニング用の簡単な筋トレ
・日記
・blog
・掃除(時間があったら)
をやることを決めています。
そして、7時に出社して、
・その日の一番大事な仕事
・いわゆる第2領域の活動(緊急じゃないけど重要なこと)
に手をつけることを決めています。
書いてるだけで、やること・やりたいことが
どんどん浮かんできますね!
早起き報告で、軽めのプレッシャーをかけ続ける

自分のモチベーションを保つための仕組みとして、
早起き愛好家、もしくは早起きの習慣化愛好家の方の
Facebookグループに入れていただいて、起きたときに報告しています。
起きれなくて叱責を受けるようなこともないんですが、
早起きの足跡がタイムスタンプ付きで残るのは、
いい塩梅のプレッシャーになっています。
一種のゲーミフィケーションかもしれません。
悩みや辛さを共有できるのもいいですね。
自分はずっと早起きしているかのごとく振る舞う
7時前に出社するようになってから気付いたんですが、
朝早くから仕事をしている人は大体決まっていますね。
来る順番も大体決まっています。
そういった朝セレブな人たちと挨拶をし、
(やっぱ、朝ですよね)と、毎日心の中で、
早起きはよいことだと確認します。
そして、自部署や関係部署でも、
自分が朝型の人間であることを、
少しずつ刷り込んでいきます。
周りの人も、だんだんそのように扱ってくれるようになりますし、
自分にも刷り込まれていくようです。
振り返ってみると、なんだか人間が小さいですね(笑)
しかし、こんな小さな背伸びが定着のために必要だと思っています。
今日もいい一日です!
★blog: 357日目
★10分掃除: 356日目
★30分投資: 353日目

5時起き継続中!二度寝しないためのポイントまとめ。

昨日で5時起きに切り換えてからニ週間が経ちました。
「冬の早起きはつらい!」
という声をよく聞きますが、たしかにつらいですね・・・
でも、逆に「夏だったら気持ちいいだろうなあ」と、
もっと早く始めなかったことを後悔するぐらい、
早起き生活のよさを実感しています。
ここまでのところはうまくいっている、
と言ってもいいと思います。(むしろ出来過ぎ。)
今行っている工夫をまとめてみたいと思います。
頭は寝ていても体を動かす
ここまでのニ週間は、とにかく5時に起きること、
とにかく慣れることだけに全精力を費やしていました。
私はロフト(メゾネット?)で寝ているんですが、
朝の目覚ましにしているBOSEのMusic Playerを下の階に移動させました。
そして、朝5時から爆音で鳴らします。
自分のためというよりも、
ご近所さんの迷惑にならないように(笑)必死で止めに行きます。
いやでも下の階に降りないといけないので、
そうして動いている間に、体が”起きるモード”になっているように思います。
間髪入れずにとにかく体を動かす
その後は、部屋の照明やら暖房やらテレビやらを、
すべてつけ、部屋も”起きているモード”にします。
そして、野菜ジュースを一杯飲み、
ランニング用の筋トレを15分ほど行います。
トレーニング用のDVDを見ながらやりますので、
一度再生ボタンを押してしまうと、強制的にやらざるをえません。
15分体を動かしている間に、
いつの間にか目が覚めているという作戦です。
面倒だと感じそうなことを全て済ませておく
トレーニングのあとはさっと熱いシャワーに入り、
朝食を食べながら日記を書くんですが、
シャワーのあとに二度寝しないために、
その後やることを、すべて流れ作業でできるように、
夜のうちに準備しておきます。
・風呂から上がったら、ワンタッチでお湯を沸かせるように、
 電子ケトルにコップ一杯分の水を入れておく。
・朝食用の食器を出して、並べておく。
・お湯を注ぐだけでいいように、紅茶の葉を入れた状態にしておく。
といったことです。
ここまでやっておくと、
(たった二週間の成功体験によると)二度寝することはないようです。
書いていて思いつきましたが、
・PC上に日記ファイルを立ち上げておく (Excelで書いています)
・朝起きたときに報告しているFacebookグループのページを開いておく
というのも有効かもしれません。
明日、実験してみます。
これまで何度、失敗したか分からない早起き。
たった二週間で、偉そうにノウハウを語るのもためらわれますが、
語れるのも今だけかもしれませんからね(笑)
今日もいい一日です!
★blog: 356日目
★10分掃除: 355日目
★30分投資: 352日目