昨日は、「プレゼントを選びやすい人と選びにくい人の違い。」 というエントリで、プレゼントの選びやすさにも普段の情報発信度が表れているかも、ということを書きました。
プレゼントを贈ろうとその相手を思い起こしたときに、まず何を連想するか? 受け取る方の立場からは「自分から何を連想してもらいたいか?」という問いに言い換えることができます。
これって、マーケティングで言うブランディングでやろうとしていることと同じですよね。ただ、対象が商品やサービスや企業ではなく個人であるとというだけで。つまり「セルフブランディング」ってことですね。
セルフブランディング(せるふぶらんでぃんぐ、SelfBranding)とは、企業や組織に所属しない「個人」が、自らをメディア化し、自らの力でプロモーションすること。
(Wikipedia: セルフブランディング)
情報発信はセルフブランディング
ここでは、「企業や組織に所属しない「個人」が…」と説明されていますが、組織に所属している人でも、個人として活動する場合は同じことが言えるでしょう。
発信の方法は、SNSやブログやメルマガなどパーソナルメディアを介し意図的に発信したものから、対面での会話の内容や与える印象、もちろん、仕事におけるアウトプットなど多岐にわたります。
でも、毎回発信するときに、そういう意識で発信を行っているかと言われるとちょっと疑問。これら全てが自分のプロモーション活動という側面を持っているということです。
「何をもって憶えられたいか」
ドラッカーの有名な言葉に「何をもって憶えられたいか」という問いがあります。ライフデザインやキャリアデザインをする際にはよく思い出す言葉ですが、日々の情報発信のときにこそ思い出す言葉なのかもしれません。
「セルフブランディング」だとか、「自己プロデュース」なんて言葉もずいぶん浸透していますが、突き詰めるとこの問いに集約されます。間もなく新しい年が始まりますが、「どんな自分として憶えられたいか」考えてみるいい機会ですね。それによって新年の挨拶も変わるかも!?
2013年もあとわずかですね。みなさん、よいお年を!