カフェ会社の社長のお話を聞いて考えたことシリーズも、これで5つ目。ようやく終わりです。
最後は、カフェという場の可能性について。
三度のメシが地球を変える?
コミュニティに対してカフェができることを、こんな言い方で表現されていました。
「三度のメシを、誰とどういう風に食べるかによって、地球の未来が変わる」
言うまでもなく食事は、人間が生きていく上でとても重要なものです。食べることなしに生きて行くことはできないし、一日三度は必ず行うものということで、この時間が充実していることは、生活を豊かにする上で大きな意味を持ちます。
ここまでは当然のこととして、もう一歩踏み込んだ食事の価値に触れているのが上の言葉です。
コミュニケーションの視点から見た食事の可能性
人は食べてる時はみんな脇が甘くなるそうです(笑) たしかに自覚が…そういうリラックスしているときのコミュニケーションはとてもクリエイティブになりますね。
そういう雰囲気の中では前向きで柔軟な思考や判断が生まれるし、そういう場で物事が動いていく方がいい時代だと言うのが上のメッセージです。
これに関しては完全に同意です。ロジカルで収束的な思考に向いた場は、どの会社にも必ずといっていいほどあるんですが、クリエイティブで拡散的な場はほとんどありません。
そういう場の役割を、カフェ(またはカフェ的なもの)が果たすことができるんじゃないかってことなんですね。
会議室のような場で、堅苦しく厳かに物事を決めていくのではなく、もっと言えば席の決まったレストランでの会食ですらなく、誰かも知らない隣の人と、偶然盛り上がって何か新しいことが始まっちゃうみたいなことの方がきっとおもしろいし、時代に合っているってことです。
(ちなみに超有名ネット系企業の社長も、「会社をカフェにしたい」と相談に来たことがあるそうです。)
「三度のメシを、誰とどういう風に食べるか」は、「どこで、誰が、誰と、どんな風にコミュニケーションするのか?」と言い換えられるんだと思います。
日々の食事をデザインすることは、コミュニケーションをデザインすること、ひいては組織やコミュニティーをデザインすることにもなるのかもしれません。
***
いやー、カフェって奥深いですね。今回の社長の話を聞いていて、飲食業についての見方が変わりました。
今回のお話は飲食業に留まらず、何かしらの発信や(Facebookでの投稿やブログなども含め)、プロジェクトやビジネスの立ち上げ、チーム作りなど幅広く役に立ちそうなヒントがたくさんあったので、そのうちのいくつかを書いてみました。
まだまだ考えたこと・書きたいことがあるんですが、もう少し消化してから、またの機会に書くことにします。